ラベル フレーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フレーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

down the line の意味は?



錦織くんもなおみちゃんも3回戦進出!! 全仏オープン盛り上がってますね!

さてさて、試合の放送を見ていると
「素晴らしいダウンザラインでした」
みたいな解説があると思うのですが、ダウンザラインってどういう意味なのでしょう?

まず、テニスでのダウンザラインは、サイドラインに沿うような真っ直ぐなショットのことを言います。
down the line
down the line: Ball hit straight along the sideline to the opponent's side of the court.

英語としての意味は、、、
down the line - 英辞郎 on the WEB
  1. ライン沿いに
  2. 〔通路などを〕真っすぐ行った所に
  3. 町の中心に[へ]
  4. 〈話〉そのうちに
そのままでした ^^;

down と言えば「下へ」のイメージなのですが、前置詞としての down に「...に沿って」という意味がありました。
down - weblio
  1. [移動を表わして]
    1. (高所から)…を下って,…の下方に
    2. (ある地点から)…に沿って,…を
    3. 〈流れ・風〉に沿って,下って; …を南下して
前置詞難しい...

おまけ
下り坂じゃなくても down the street ?  
(同じ感想を書いてた...すっかり忘れてた)




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

Do you copy? の意味は?



いやー暑いですね。
5月なのにエアコンつけちゃいましたよ。

週末の予定がなくなったので、PrimeVideoでこちらを見ました。



イーサンが、ベンジーやルーサーと無線でやり取りする時に、やたらと
you copy? 
copy?
ってのが聞こえてきたので、調べてみました。

もともと軍隊や無線通信で使われている言葉で、
Do you copy? 
 ↓
(私の言葉を)コピーできる?
 ↓
理解できる?/聞こえる?
 という意味になり、相手に伝わっているかどうかを確認するために使います。
逆に相手の声が聞こえたら、「Copy(了解)」の意味にもなります。

おまけ
copy(verb) - Wiktionary, the free dictionary
(radio) To receive a transmission successfully.
    Do you copy?




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

right up there with の意味は?



テキストの中の会話でこんなのがありました。
(ジョージとボブがジョージの家でテレビを見ている...)
ジョージ:カーリングの試合を見よう!
ボブ:カーリングなんて超つまんないよー
ジョージ:それはルールを知らないからだよ!
からの、ボブの言葉
But in terms of excitement, it's right up there with golf and lawn bowling. Why don't we see if there's a hockey game on?
right up there with の意味が分からなかったので調べてみました。

right up there with
~と同じくらいトップクラスだ
上位で肩を並べている

be right up there (with somebody/something) - LONGMAN
to be as good or as important as the very best
ボブは、ゴルフやローンボウリングと同じくらい(つまんなさではトップレベル)だからホッケー見ようよと言っていたみたいです。

おまけ
in terms of
... の言葉で
... に関して
... の点から
... の見地から




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

none of the above の意味は?



最近、 Prime Video の「雑学サイエンス」をよく見てます。
科学LOVEの番組ホストさんが、毎回いろんな実験を見せてくれます。
車を爆発させたり、何トンもの水を一気に上から落としたり...やることが派手ですw
(たいてい毎回車が爆発してますw)

原題は「None of The Above」となっていますが、どういう意味なのか調べてみました!

none of the above
上記のどれでもない

None of the items or options previously listed. While this phrase is often said in casual conversation, it is also used as an answer on multiple choice tests.

A: What do you want on your pizza? Pepperoni? Sausage? Mushrooms?
B: None of the above, actually. I like olives.

タイトルが「None on The Above」でも、番組内では「上記のどれでもない」じゃない場合もいっぱいありました(笑)





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

busy 以外で忙しいを言うと?(その2)



先生に、「忙しくってヘロヘロです...」と話をしてたら、新しいフレーズを教えてくれました。
  1. be run off your feet
  2. burn the midnight oil
  3. burn the candle at both ends

be run off your feet
I have been run off my feet all week.

be rushed/run off your feet - LDOCE
to be very busy

トレッドミルで走ってて疲れ切って落ちちゃう...みたいなイメージらしいです。

burn the midnight oil
I have been burning the midnight oil.

burn the midnight oil - LDOCE
to work or study until late at night


直訳の「夜用のランプに火をつける」 という意味から、「遅くまで仕事や勉強をする」という意味になるようです。

burn the candle at both ends
I have been burning the candle at both ends.

burn the candle at both ends - LDOCE
to get very tired by doing things until very late at night and getting up early in the mornings


直訳の「キャンドルの両端に火をつける」から、「朝から晩まで無理して働く」「無理なことをして精力/体力を使い果たす」という意味になるようです。
教えてもらったフレーズは使わないないと覚えられないけど、こういうのは極力使いたくないですね^^;


「忙しい」に関連するフレーズはこちらもどうぞ!
busy 以外で忙しいを言うと?
I have a lot on my plate. の意味は?





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

It's on the tip of my tongue! の意味は?



レッスンで、「あれ、あれ!」「もうここまで出かかってるのにー」って状況になった時に、先生が教えてくれました。
It's on the tip of my tongue!
直訳すると、「舌の先にある」
※ Google先生で画像検索するとよく分かると思います!

MACMILLAN DICTIONARY - on the tip of your tongue
if a word, name, etc. is on the tip of your tongue, you know it but cannot remember it at the time you are speaking

ど忘れした時には使いたいフレーズです!





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

I have a lot on my plate. の意味は?



レッスンで「最近忙しいんです...」って話をしてたら、
I have a lot on my plate.
ってフレーズを教えてもらいました。

have a lot on one's plate
やることがたくさんある
やることがたくさんあって忙しい
問題をたくさん抱えている

LONGMAN - have a lot on your plate
to have a large number of problems to deal with or a large amount of work to do
文字通り「皿の上にたくさんある」ですね^^;






読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「頭が回らない」は英語で何と言う?



頭が回らない」「頭が働かない」「頭がパンクしそう」など、英語でどう言うか調べてみました。

My brain doesn't work in the morning.
朝は頭が回らない

My brain isn't working now.
頭が回ってない

I can't get my head around it.
そのことについて頭が回らない

It's so difficult that it's hard to get my head around.
難しすぎて頭が回らない

My head is going to explode!
頭がパンクしそう! 

I'm too tired to think straight.
疲れすぎて頭が働かない(←疲れすぎて正しく考えられない)

などなど




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

What can you do? の意味は?



What can you do?
しょうがないよ。

「あなたに何ができる?(どうすることもできないよ。)」 というようなニュアンスです。
もう諦めるしかないような時に使われるようです。

自分の事でもこの場合は you を使います

しょうがない、仕方ないの状況によって、他にもいろいろな言い方があります。

▶ その状況を避けられない時
I can't help it.
It can't be helped.

▶ 方法や手段がない時
There's nothing I can do.
I have no choice.

おまけ
仕方がない - It can't be helped.
Oh well. の意味は? 




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

She has fallen off the wagon. - 彼女はワゴンから落ちた...の?


 
She has fallen off the wagon.
先生から、この意味分かる?と聞かれました。
パッと見、ワゴンから落ちたってのは分かるけど、、、まぁそんな意味じゃないよね(笑)

先生曰く
an alcoholic who stopped drinking, but started again
「禁酒する!」と言ってた彼女が、誘惑に負けてまた飲み始めた。
そんなイメージです。

お酒に限らず、ダイエットや禁煙など生活習慣に関することにも使われるようです。

fall off the wagon
1. To return to drinking alcohol after a period of abstinence. (Usually said of recovering alcoholics.)
There have been a few times that I've nearly fallen off the wagon, but thinking of my responsibility to my daughter helps keep me sober.
2. By extension, to return to any discontinued behavior, usually one that is detrimental in some way.
I gave up smoking for nearly a year, but I fell off the wagon at Jeff's bachelor party.
 



読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

What's the point? と What's your point? の違いは?



レッスンで 「What's the point?」 というフレーズが出てきました。
前後の内容でニュアンスは分かったのですが、意味はイマイチだったので調べてみました。

What's the point?
(それをすることに)何の意味があるの?(意味ないじゃん)

相手の言っていることはとりあえず理解しているけど、内容ついて疑問があるときなどに使われます。(相手の行動に対して少し否定的なニュアンスになるようです。)

調べていたら、似たようなフレーズを見つけました。

What's your point?
で、要点は?結局何が言いたいの?

相手の話が長かったり、回りくどかったりして要領を得ないときに「要するにどういうことですか?」と聞く場合に使われます。

the your に変わっただけで、意味がぜんぜん違ってビックリです。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

Snap out of it! の意味は?



テキストに「Snap out of it!!」 と出てきたけど、全く分かりませんでした。。。

snap out of something
(ある気分・習慣)からさっと抜け出す、さっと立ち直る

LONGMAN - snap of something 
to stop being sad or upset and make yourself feel better

これを踏まえて、「Snap out of it.」の意味を考えてみると、、、

まず直訳すると、、、
それからさっさと抜け出せ
という意味なので、そこから
いい加減目を覚ませよ!
元気だして!
気を取り直して!
のような意味で使います。

おまけ
upset は、「ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!」みたいな怒りの気持ちなのかなとずっと思っていましたが、ちょっと違ってました。
先生が「upsetは、悲しみ、心配、不安、怒り、いろんな気持ちが混じってるんだよ」と教えてくれました。
MACMILLAN DICTIONARY - upset 
very sad, worried, or angry about something
ほほぅ。なるほど。。
いろんな気持ちが入り混じってモヤモヤしてる感じっぽいですね。






読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「消去法で」は英語で何と言う?



明後日は選挙ですね。
私には贔屓の政党がないので毎回消去法で選んでいます^^;

そこで、「消去法で」って英語で何と言うのか調べてみました!

  • by process of elimination
  • by elimination method

I solved the problem by process of elimination.
その問題を消去法で解いた。

Why did you get the game? - By process of elimination.
なんでそのゲーム買ったの? - 消去法で。

 
おまけ
elimination [əlìmənéɪʃən]
[名] 除去、削除、排除、消去




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

stick with の意味は?



新しい言葉を教えてもらいました。

stick with ...
…のそばにいる,…を離れない
(考えなど)に固執する
…をやり続ける
最後までやり続ける 
押し付ける
守る、忠実である
stick には「突き刺す」という意味があり、そこから「突き刺して固定する」→「くっつく」「くっついて離れない」という意味でも使われるようです。
THE FREE DICTIONARY - stick with 
1. To stay with or remain loyal to someone or something:
Stick with the person who has the map so you don't get lost. My friends stuck with me through the entire ordeal.


2. To remain consistent or loyal in one's behavior concerning something:
He offered to loan me a chain saw, but I stuck with my ax.
 

3. To adhere to some plan; keep at something:
The pianist stuck with the song until she had mastered it.
 

4. To remain in someone's thoughts or memory:
That poem stuck with her, and she used it in a speech years later.
 

5. To give someone something or someone that is unwanted:
My friends left the bar and stuck me with the bill. The dealer stuck us with shoddy merchandise that we can't sell. Our team got stuck with the worst player in the entire school.
似たような使い方で、「stick together」ってのがあります。
together から想像できるように、「一緒にいよう」「一緒に頑張ろう」みたいな意味になります。

お化け屋敷に入って怖いから... Let's stick together.
人混みで迷子にならないように... Let's stick together.
プロジェクトを成功させるために... Let's stick together.

などなど、物理的にくっついているのはもちろん、気持ちを寄せ合ったり、力を合わせたりする時にも使えるようです。






読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

That’s a shame. は、恥ずかしくない!



Oh, that's a shame.
最初これを見て、「恥ずかしい」と思いっきり勘違いしてたので、ちゃんと調べました(汗)

まずは、 shame の意味からおさらい。

shame
[名] 恥ずかしい思い、恥、残念(ひどい/気の毒)なこと

MACMILLAN DICTIONARY - shame
1. a guilty and embarrassed feeling that you have when you or someone else has behaved badly
2. loss of respect or a good reputation because of your own or someone else's bad behavior or bad performance
3. a reason for feeling sad or disappointed

"3. a reason for feeling sad or disappointed " とあるように、がっかりして悲しい気持ちの時にも使われるようです。


と、言うことで・・・


That's a shame. は、「それは残念だね」という意味になります。

」という意味で使われる shame には、 a がつきませんが、「残念だ」という意味で使われる、shame には、 a が必ずつきます。

似たようなものに、
  • What a shame. 
  • What a pity.
  • That's a pity.
などがあります。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

It is to die for! の意味は?



レッスンで以下のフレーズを教えてもらいました。
This sauce is to die for!

die がついているので何となく想像できますが、
死ぬ程/死んでもいいぐらい(スゴイ/欲しい)
という意味で、素晴らしいモノや事に対して使われます。

This sauce is to die for!
このソース、死ぬ程美味しい!

This dress is to die for!
このドレス、死ぬ程欲しい! (死ぬ程素晴らしい!)

to die for
so good that you want to have it very much





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「~するのはどうですか?」 - 提案やアドバイスで使えるいろいろ



人に提案やアドバイスをする場合のフレーズをいくつか教えてもらいました。
強く「~した方がいいよ!」というものや、間接的に柔らかく「~した方がいいんじゃない?」というものまで様々です。
(日本語でも親しい人には強めに言ったりすることもありますよね?)

Indirect
What about ... ?

Why don't you ...?
⇒ 「なぜ~しないの?」
  →「~するのはどうですか?」「~しませんか?」

Maybe it would be a good idea to ...?

Have you thought about ~ing ...?
⇒ 「~することについて考えたことありますか?」
  →「~するのはどうですか?」

Have you considered ~ing ...?

Direct
You should ...

You have to ...

You need to ...

You must ...

同じ表現ばかり使っていると「同じ言い方ばかりするのはダメだよ」と怒られるので、いろんなパターンを2,3個使いまわすのが良さそうです^^;





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

Can I run some ideas by you? の意味は?



I've been meaning to ask you. の意味は? について調べていた時に見つけたフレーズです。

Can I run some ideas by you?
いくつかアイデアがあるんだけど聞いてくれる?

run (something) by (someone)
人から意見を聞く時や誰かと共に確認する時に使えるイディオムです。

物事に対して相手がどう思うか相談することを表します。
run something by somebody 
to tell someone about an idea or plan so that they can give you their opinion
「情報を走らせる」イメージを持つとわかりやすい?みたいです。

Can I run these figures by you?
これらの数値を一緒にチェックしてもらってもいい?
Would you run that by me again?
もう一度言ってもらえますか?




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

I've been meaning to ask you. の意味は?



テキストに出てきた「I've meaning to ask you.」の意味がわからなかったので調べてみました。 

I've been meaning to ~ 
ずっと~しようと思っていた
I meant to ~. 過去形では「~するつもりだった」となりますが、これを現在完了進行形とすることで「ずっと~するつもりだった」という意味になります。
I've been meaning to ask you.
ずっと聞きたいと思ってたんだけど。。。
⇒重いものから軽い質問までなんでも使えるようです
I'm so sorry. I've been meaning to tell you.
ごめんなさい。なかなか言い出せなかった。
(ずっと言おうと思っていた)
I've been meaning to give it back to you.
ずっと返そうと思っていた

言い訳だけじゃなくて、本心からそう思うときにも使えるので便利そうです!





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「目にゴミが入った」は英語で何と言う?



私はコンタクトレンズを使っていますが、レッスン中に目にゴミが入ってしまいました。
でも、英語でなんて言えばいいのか出てこなくて、涙をポロポロ流すだけでちょっと気まずかった^^;

さて、「目にゴミが入った」は英語で何と言うのか調べてみました。

I've got something in my eye.
I got something in my eye.

片目なので eyes ではなくて、 eye です。

過去形と現在完了形のニュアンスの違いはこちら
時制(tense) - 現在完了形

何気ない一言がさらっと出てくるようになりたいと思う今日この頃です。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪