ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

国によって日付の書き方が違う?



レッスンを受けると先生がメモを取ってくれます。
昨日(2017/4/8)に受けたレッスンメモで、アメリカとイギリス、2人の先生のメモを見てアレ?っと思いました。
アメリカ人の先生のメモ
4/8/2017

イギリス人の先生のメモ
8/4/2017
ということで、外国(英語圏)の日付の書き方を調べてみました。

私達がよく使うのは「年/月/日」の「2017/4/8」ですが、どうやら日付には「アメリカ式」と「イギリス式」の2種類があるみたいです。
(米語と英語と似たような感じかしら?)

■ アメリカ式
曜日・月・日・年の順序です。
Saturday, April 8 2017
4/8/2017
4-8-2017
などなど
■ イギリス式
曜日・日・月・年の順序です。
Saturday, 8 April 2017
8/4/2017
8-4-2017
などなど

数字だけだと間違えちゃいますね^^;





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

カナダのeTAを申請しました



来月、イエローナイフへ念願のオーロラを見に行きます!

いろいろ調べていたら、エアカナダのサイトでこのようなお知らせを見つけました。
電子渡航認証(eTA)のご案内

私が旅行へ行く日には、eTAを申請しておくことが必要でしたので申請をしてみましたが、ちょっと手こずったので、何かの役に立つかなと思ってほんの少しですがまとめてみました。

電子渡航認証(eTA)とは

申請には、パスポートと支払いのためのクレジットカードが必要になります。
費用は7カナダドルです。

こちらのページの「Apply online for an eTA」からスタートです。
(エアカナダの上記のページのリンクからもいけます。)




申請にあたっての注意事項的な何か。(よく読みましょう)
真ん中辺りにあるボタンから申請フォームを開きます。
下の方にあるPDFは申請フォームの各項目についての説明が書かれているので参考にするとよいと思います。


ここからはGoogle先生に翻訳してもらいながら(笑)、よく読んで進めます。
多分こんなことを聞かれているハズ。。。
  • パスポートの発給国
  • カナダに来る場合に空路を使用するか
  • 既に有効なビザを持っているか
  • 申請する人は代行者かどうか



ここからが申請フォーム本番(笑)。
入力項目がとてもたくさんあるので、時間に余裕を持って行うのがよいと思います。

PDFを見ながら入力するのがよいかもです。
30分ぐらいでセッションが切れてしまうようなので気をつけてください。

悩んだのがEmployment informationの項目。
「会社員」がどれになるのか、見つけるのに苦労しました^^;
これを選びました(合ってると思うけど。。。)
Occupation: Bussiness, finance and administration occupations
Job Title: General office workers


あと、住所を書く部分(Residential address)で、ハイフンとかあるとエラーになってしまう項目があります。
なので、他の部分にうまいこと入れるとか工夫が必要かもしれません。
(自分がどうやって入れたか忘れてしまいましたm(__)m)

そして、最後のProceed to Paymentで、支払い画面に遷移します。
支払いの完了画面は必ずキャプチャを取って保存しておきましょう。問い合わせの際に必要になります。

申請が終わると「申請受け取ったよ」メールが届きます。
その後、「承認されたよ」メールが届きます。

他の人のブログ等を見ると、メールがすぐに届くようでしたが、私は2日経っても「申請受け取ったよ」メールすら届きませんでした。
サイトには72時間以内に返事が来なければ問い合わせしてくださいとあったのですが、私はここで勘違いをしていて、「申請受け取ったよ」メールはすぐに届くけど、承認するのに時間がかかると思い込んでいました^^;

申請自体が届いてないのかなと勘違いした私は、ここから問い合わせをしました。
支払い完了画面のキャプチャも一緒に添付しています。



結局、申請から3日目、この問い合わせの回答をもらう前に連続でメールが届きました。




と、言うことで無事に申請が終わりました。
私は知らなかったのですが、申請を代行してくれるところもあるみたいなので、そちらを利用されるのもよいかもしれません。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

It doesn't hurt to ask. - 聞くだけ聞いてみる



突然ですが、謎解きは好きですか?
最近、こういう本を見つけました。



圧倒的に語彙力が足りないのですが、よくある受験用の単語帳はどうしても続かないので困っていました。(自分で作るなんてムリだし。。。)
Amazonさんで単語帳的なものを探していた時に見つけたのがコレ。
ソッコーポチッとしました。

トレジャーハンターである主人公たちが、「まぼろしの砂時計」を探すお話です。
文章の途中に空白があって、謎を解いてそこを埋めていくようになっています。
中学の英語の教科書で使われている単語が学べるということなので、ガンガン勉強されている人には簡単すぎる気がします。
日本語訳もあるので、謎を解かなくても推測できると思いますし^^;
(安心してください!ヒントも答えもちゃんとあります!)
まだ半分ぐらいしか読んでいませんが、こういうの結構好きです。

本の中で、こういうフレーズを見つけました。
It doesn't hurt to ask.
聞くだけ聞いてみる
返ってくる答えがたとえ「No」だとしても、「尋ねてみてもいいんじゃない」という感じになるようです。

ダメだとはじめから分かっている事にたいして「聞いてみただけだよ」と答える場合にも使われるようです。その場合は、言い出しに Well をつけます。
A: Can I take some of these papers home with me?
B: No, you can't. You know that.
A: Well, it doesn't hurt to ask.
It never hurt to ask. も同じ意味で使えます。



中学英語なのでもっとガンガン勉強したい人にはあまり有用ではないかもしれません。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

Now You See Me



 

 かなり前の映画ですが、ふと思い出したので見てみました!
グランド・イリュージョン

グランド・イリュージョンは邦題で、原題は Now You See Me ですが、これは、
Now you see me, now you don't.
now you see me(こっちを見て、見えますね) と相手の目を向けさせるマジックの常套句で、now you don't (ほら消えた) と続きます。

映画は、おもしろかったです!

冒頭で、 アトラス(ジェシー・アイゼンバーグ)がやってたカードを当てるマジックに、見ている自分もやられてしまったことにビックリしました。

じっくり考えると、現実にはこんなマジック無理じゃ???って思ってしまいますけど、ホントに見ることができたら楽しそう(笑)

古い映画でネタバレサイトもいっぱいあるのですが、Now You See Me には、「やっと私だとわかったね」みたいな意味もあるってのを見て「おおっ!」と感動しました。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

英語のチャットなどでスペルミスを訂正するには?



最近、日本に住んでる外国人の方とLINEをするようになりました。

(カタコトの)英語でチャットをしていますが、
I how you enjoy it :)
Hope*
と来て、よく分からなかったので調べました。

どうやら、スペルミスした時に「*」をつけて訂正するみたいです。
* の位置は前という記事も、後ろという記事も見つかったので、その人によるのかな?って思いました。

ということで、最初の文章は
I hope you enjoy it :) 
ってことでした。



読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

ケセラセラは英語で?



ケセラセラ(Que Sera, Sera)は「なるようになる」ですが、英語では何と言うのか調べてみました。

ドリス・デイという方が歌われたこの曲。
みんな1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?



Whatever will be, will be.

これがなんで「なるようになる」のか???

Whatever will be が、次の will be の主語になります。
will be は「なるだろう」「あるでしょう」のような意味になるので、

Whatever will be
これからなるもの(起こること・あるもの)は何でも
will be
なる(起こる・ある)でしょう

から、「なるようになる」という意味になるようです。


改めてこの歌詞を見てみたけどいい歌ですね。
くだらない些細な事でくよくよせずに「なるようになる」気持ちでおおらかに過ごしていきたいものです。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

逆転裁判 - Phoenix Wright Ace Attorney


逆転裁判シリーズが好きなのですが、最初の頃のやつをもう一度やってみたくなりAmazonでポチッとしました。

 

やり始めてから気づいたのですが、なんと!英語版も遊べるではないですか!!!


英語版のタイトル Ace Attorney は、逆転裁判という意味ではありません。

attorney[ətˈɚːni]
[名] 弁護士
弁護士といえば lawyer が一般的な語と辞書には書かれているのですが、米国では attorney がよく使われるそうです。

ace は、最高の、優秀な、一流な という意味ですので、訳すなら一流弁護士になるのかな?

英語版はまだ全然やれてないのですが、3シリーズを制覇できたら少しは英語力が上がるかなと期待していますw




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

What's your new year's resolution?



新しい年になって早4日。明日からまたお仕事です(泣)

さて、タイトルにもある今年の目標。いくつかありますが、やっぱり一番はこれでしょう。
To improve my English communication skills 
このブログもなんとか続けてこれて、もうすぐ1年になろうとしています。

身についているのかは怪しいところですが、本業の勉強そっちのけでまだまだ頑張れています。
これからもゆるゆると更新を続けていきますのでどうぞよろしくお願いします。

▶ おまけ
resolution [rèzəlúːʃən]
[名] 決意、決心(したこと)



読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

Phonicsとは



英語学習のアプリをいくつか試しているのですが、中には自分で話して解答をするものもたくさんあります。
Google音声入力やSiriでもそうですが、なかなか言葉を認識してくれません(泣)

そうなると一気にやる気が無くなってしまうのでどうしたものかと思い、発音の勉強の仕方を調べていたところ、フォニックス(Phonics)というものを知りました。
フォニックス - Wikipedia
フォニックス(英: Phonics)とは、英語において、綴り字と発音との間に規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法の一つである。英語圏の子供や外国人に英語の読み方を教える方法として用いられている。
英語圏の子どもはフォニックスのアニメなどを見て覚えるようです。
AmazonやYouTubeで検索してもあまりにもたくさん出てくるので、何を使えばいいか分からなくなってますが、ちょっと試してみようと思います。

日本語でも同じで、少々発音が悪くても会話の流れなどで推測できたりするのですが、やっぱりキレイな発音になりたいですね。

おすすめなモノがあったら、是非とも教えて下さい!





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

スクラブルゲーム(scrabble)




スクラブル(scrabble)というゲームをしました。

スクラブルは、アルファベットが書かれたコマをクロスワードパズルのように並べて点数を競う、欧米でポピュラーなボードゲームの一つです。

今日は、2チームに分かれて対決!

本当はボードに置かれているアルファベットにくっつけながら新しい単語を作っていくのですが、初めてということでどこに置いてもOKなルールでスタート!

が、単語が全然思いつかないので結構難しい...

使うアルファベットや置く位置によって点数が変わるので、やっているうちに「いかに点を取れる置き方をすればいいか」を考えるようになってなかなか面白かったです!

結果は、whatever を作った相手チームの勝ちでした(ザンネン(泣))

面白かったのでGoogle Playでアプリを探してみたら結構あったので一つインストールしてやってみようと思います。


今日やったのはこちらです★



読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

vocabulary と word


「vocabulary が少ない」「vocabulary を増やさなきゃ」とよく言いますけど、word という言葉もありますよね?vocabulary word の違いは何だろう?と思って調べてみました。

vocabulary
[LDOCE]
all the words that someone knows or uses
Reading is one of the best ways of improving your vocabulary.
active vocabulary (= the words someone can use)
passive vocabulary (= the words someone can understand, but does not use)

all the words in a particular language
English has the largest vocabulary of any language.
word
[LDOCE]
the smallest unit of language that people can understand if it is said or written on its own

Write an essay of about five hundred words.
I know the tune, but not the words.
word は、dog や cat のような意味を持つ1つ1つの単語を意味してて、vocabulary は、ある言語の全ての単語や、ある言語で使える単語などのまとまり(語彙)を意味しているのですね。ナルホド。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.


この言葉は、英語の勉強とは何の関係もないJavaScriptの本の最初に書かれていました(笑)
先が見えなかったり嫌な事があったりでグダグダな気分でも、この言葉を読むとちょっと元気になります。

Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.
The important thing is not to stop questioning.
                        - Albert Einstein

昨日から学び、今日を生き、明日へ期待しよう。
大切なのは疑問を持つのをやめないことだ。

 




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

Lang-8


英語の勉強方法を調べていたら、Lang-8というサイトを知りました。
(以下サイトより抜粋)
Lang-8は全ての言語学習者のための、相互添削型SNSです。
あなたが学習中の言語で文章を書くと、その言語を母国語とするユーザーが添削をしてくれます。お礼にあなたは、自分の母国語で書かれた他のユーザーの日記を添削します。

なんかイイ感じ
ですが、デメリットも・・・
  • 英語を勉強している日本人の割合が圧倒的に多い
  • 添削してくれる人によって理解が深まったりよく分からないこともある
  • なかなか添削してもらなえない(こともある)
親切な方は、どうしてそれを使うのかとか、例文までコメントしてくれたりするので助かることもあるのですが、単純に自分が書いた英文のおかしな所を直してくれるだけの方もいらっしゃるので、きっちり英語を学びたいという方には「使えない」と思えてしまうかもしれません。

私は、3週間程、3行程度の日記を続けているのですが、幸いにも添削してもらえています。
これとこれの違いは?という質問を出した時は丁寧に解説もいただきました。
逆に投稿をするときにいろいろ調べるのでそれもまた勉強になっていい感じです。
それについてはおいおいまとめる予定です^^;

唯一の難点は語彙力がなさすぎて文章を書くのに時間がかかるということです(>_<)




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

はじめます


初めて英語に触れてから早ン十年。
フィーリングでやってきた英語をちゃんと勉強しようと思い立ちました。
本、テレビ、ネット...いろいろなところで英語を学ぶことができますが、せっかくなので自分が覚えたことをまとめられたらもっと身につくのかなと思ってます。

と、いうことでのんびりゆっくりやるめもぶろです。



読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪