ラベル か行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル か行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

雷と言えば...?



雷を英語で、、と言われてパッと思いつくのは
thunder
でした。

レッスンで、稲妻の絵を見せられ「コレ何?」と聞かれたので、私は迷わず
thunder!
と答えたのですが、違ってました^^;

thunder は耳で聞こえるもの、lightning は目で見えるもの、と教えてもらいました。

thunder
the loud noise that you hear during a storm, usually after a flash of lightning

耳で聞こえる雷鳴

lightning
a powerful flash of light in the sky caused by electricity and usually followed by thunder

目で見える雷光





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

除湿機は英語で何と言う?




洗濯物を部屋干ししているのですが、この時期に部屋干しすると湿度が高くなりすぎて部屋がムシムシします。

ずっと締め切っているので、カビも心配。。。そこで、思い切って除湿機をご購入!
 
ふと、「除湿機」は英語で何と言うか気になったので調べてみました。


と、その前に、「加湿器」は英語で何と言うかというと、、、
humidifier [hjumɪ́dəfàɪɚ]
ひゅーみでぃふぁいあー」と言います。
(どうでもいいですが、発音がかっこいいなと思いました。)


じゃあ、「除湿機」は、何と言うかというと、、、
dehumidifier [dihjumɪ́dəfaɪɚ]
と言います。

頭に de が付くことで、「打ち消し」「否定」「」「除去」なとの意味を持ちます。
⇒ 接頭辞 de- の意味 (ゴゲンゴ)

おまけ
湿度計は hygrometer と言います。
接頭辞 hydro- の意味(ゴゲンゴ)





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

on behalf of と instead of の違い



ミッフィーの作者であるディック・ブルーナさんが2/16に逝去されました。
世界中からメッセージが届いた中、このようなメッセージが流れました。
on behalf of
~のために
~の代わりに
~の代理(代表)として

~の代わりに」で思いつくのは、 instead of ですが、
on behalf of : 誰かの代理としての「代わりに」
instead of : 何かの代用としての「代わりに」
という違いがあります。
on behalf of somebody(LDOCE)
(also in behalf of somebody American English)
a) instead of someone, or as their representative
b) because of or for someone


instead of somebody/something(LDOCE)
used to say what is not used, does not happen etc, when something else is used, happens etc

ブルーナさんの家族を代表して感謝の気持ちを表していたのですね。
寂しくなりますね...




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

stick together の意味は?



レッスンで、「stick together」という言葉を知りました。

stick together
くっつける、くっついている
共に離れない
結束する

MACMILLAN DICTIONARY - stick together 
if people stick together, they remain close together and support one another 

物に使われると...
くっつける、くっついている
人に使われると...
離れずに一緒にいる
という意味になるようです。

例えば、、、
お化け屋敷で怖いから
→ Let's stick together.
人混みで迷子にならないように
→ Let's stick together.
力を合わせて頑張ろう
→ Let's stick together.
な感じで、
一緒にいよう
一緒にかんばろう
みたいな意味になります。
もちろん、物理的にくっつける場合にも使います。


こちらのサイトがわかりやすいです!
ツカウエイゴ





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「逆転勝ち/負け」は英語で何と言う?



錦織くんの活躍で、テニスの試合の放送が地上波でも見れるようになってうれしい今日このごろ、ウィンブルドンは今日女子シングルスの決勝、明日は男子シングルスの決勝があります。

錦織くんは、残念ながらケガのため4回戦途中棄権となりました(´・ω・`)
しっかり休養してもらって、全米オープンでの活躍を期待してます!

私にはもう一人大好きな選手がいます。

彼は、グランドスラムで17回も優勝しているのですが、そのうち7回はウィンブルドンでの勝利で、芝の王者とも言われています。
彼のバックハンドストロークはめちゃめちゃキレイで惚れます(笑)

さて、そんな彼も準決勝でラオニッチ選手に惜しくも負けてしまったのですが、その前の準々決勝では、2セットダウンからの奇跡の逆転勝利がありました。

ということで、「逆転勝ち」はなんというのか調べてみました。 


逆転勝ちする
come from behind to win/victory

They came from behind to win.
彼らは逆転勝ちした。
名詞として「逆転勝ち」を表す場合は、ハイフンでつなげて
a come-from-behind win
というそうです。

逆転ホームランだったら
a come-from-behind homer

じゃあ、「逆転負け」はというと
be lost at the end 
a come-from-ahead loss

They were lost at the end.
彼らは逆転負けをした。

を使うそうです。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

complain to/about/of の違いは?



complain は、「不平(不満)を言う」「苦情を言う」ですが、上手く使いこなせなかったので調べてみました。

complain to someone
人に(直接)不満を言う

(TheFreeDictionary.com - complain to)
to grouch or protest to someone


- Don't complain to me.
- I will complain to the manager.

complain about someone or something
人や物事について不満を言う

(TheFreeDictionary.com - complain about)
to protest someone or something
to grouch about someone or something

- Oh, stop complaining about the weather.
- You are always complaining about me.

complain of something
苦痛などを訴える

(TheFreeDictionary.com - complain of)
to moan and suffer from a disease
to report the symptoms of a disease or health condition

- Kenneth complained of a headache and general weakness.
- The patient was complaining of a headache.

おまけ
日本語では「文句を言う」ということを「クレームを言う」とも言いますが、「claim」の意味はちょっと異なります。

claim
[他動] (当然のこととして)要求する、(~を)主張する
[自動] 権利を主張する、要求する 
 空港の手荷物受取所はBaggage Claimと言いますが、これは「荷物を引き取り、それが自分のものと主張する場所」という意味になります。

日本語のクレーム(文句)に相当するものは、 complaint になります。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

色々な「におい」について



コーヒーの匂いが「いい匂い」というつもりで、「good smell」と言ったら、「good aroma」と訂正されたので、「におい」について調べてみました。

smell
「におい」を表す最も一般的な単語。
単独で使うと悪臭の意味になるそうです。
いい匂いを表す場合は、a nice/good smella sweet smell などポジティブな単語をつけて表します。
(Macmillan Dictionary - smell)
the pleasant or unpleasant quality of something that you notice when you breathe in through your nose
aroma
主に飲食物の香りを表す時に使われます。
the aroma of coffee (コーヒーの香り)
アロマテラピーのように飲食物ではない香りに対しても使われます。
(Macmillan Dictionary - aroma)
a smell that is strong but pleasant
flavor
食べる時に感じる香り(風味)を表す時に使われます。
食べ物に味(風味)を付けることも flavor と言います
flavor a sauce with onions (ソースをタマネギで味付けする)

(Macmillan Dictionary - flavor)
the particular taste that a food or drink has
fragrance/perfume
花や香水のようないい香り
香水としての意味もありますが、perfume のほうが fragrance よりも強い匂いを表します。

(Macmillan Dictionary - fragrance)
a pleasant smell


(Macmillan Dictionary - perfume)
he pleasant smell of something such as a flower or plant
scent
いい匂いを表しますが、かすかな匂いです。
fragrance よりも幅広く、人や動物の匂いなども含まれます。
⇒ 「残り香」のイメージ
(Macmillan Dictionary - scent)
a particular smell, especially a pleasant one
the smell that an animal or person has, which some animals can follow
odor
主に不快なにおいで使われるようです。
⇒ 臭い
deodorant (デオドラント)
⇒ de + odor + ant

(Macmillan Dictionary - odor)
a smell, especially one that is unpleasant
stink
ツーンとするような「悪臭」を表します。
(Macmillan Dictionary - stink)
to smell very unpleasant

日本語でも「匂い」と「臭い」でイメージが変わるように、英語にもいろいろな単語がありました!




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

figure out の意味は?



質問があるとLINEが来たのですが、気づいたのがかなり後でした。
返信したら、 
I figured it out.
と返ってきました。

figure out
理解する
解決する
(解決策を)見つけ出す

分からないことを考えたり調べたりして分かるようになるというニュアンスが含まれているようです

figure out (MACMILLAN DICTIONARY)
1. to be able to understand something or to solve a problem
2. figure someone out to understand what someone is like and why they behave in the way that they do

こちらのサイトが分かりやすかったです。
ツカウエイゴ
初心者英会話ステーション

find out やunderstand との違いも書かれています。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

be about to の意味は?



Happy New Year! May this be a happy and fruitful year.

さて、2016年最初は。。。

チャットしてたら「about to shower」と言われました。話の流れから、なんとなく意味は分かりましたが調べてみました。

be about to
これから~します
これから~しようとするところ
今すぐ」を強調する場合に使われるようです

過去形では、「今まさに~するところでした」を表します。

be about to do something  (MACMILLAN DICTIONARY)
to be going to happen or do something very soon

be going to との違い
未来形を表す表現ですが、漠然とした未来を表します。
そのため、明示的に示さない限り、聞き手はいつのことなのか判断することができません。

be going to についてはこちらにも書いています。
~するつもり - will と be going to
be going to と be supposed to の違い




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

It doesn't hurt to ask. - 聞くだけ聞いてみる



突然ですが、謎解きは好きですか?
最近、こういう本を見つけました。



圧倒的に語彙力が足りないのですが、よくある受験用の単語帳はどうしても続かないので困っていました。(自分で作るなんてムリだし。。。)
Amazonさんで単語帳的なものを探していた時に見つけたのがコレ。
ソッコーポチッとしました。

トレジャーハンターである主人公たちが、「まぼろしの砂時計」を探すお話です。
文章の途中に空白があって、謎を解いてそこを埋めていくようになっています。
中学の英語の教科書で使われている単語が学べるということなので、ガンガン勉強されている人には簡単すぎる気がします。
日本語訳もあるので、謎を解かなくても推測できると思いますし^^;
(安心してください!ヒントも答えもちゃんとあります!)
まだ半分ぐらいしか読んでいませんが、こういうの結構好きです。

本の中で、こういうフレーズを見つけました。
It doesn't hurt to ask.
聞くだけ聞いてみる
返ってくる答えがたとえ「No」だとしても、「尋ねてみてもいいんじゃない」という感じになるようです。

ダメだとはじめから分かっている事にたいして「聞いてみただけだよ」と答える場合にも使われるようです。その場合は、言い出しに Well をつけます。
A: Can I take some of these papers home with me?
B: No, you can't. You know that.
A: Well, it doesn't hurt to ask.
It never hurt to ask. も同じ意味で使えます。



中学英語なのでもっとガンガン勉強したい人にはあまり有用ではないかもしれません。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

up to here - ここまで



レッスンでこう言われました。
so... up to here, that's fine, but we are missing something
(区切りが間違ってるかもm(__)m)

up to here の意味が分からなかったので調べてみました。

up to
~まで
主に、距離・限度・範囲・期間などを示す時に使われるようです

up to here
ここまで

up to now
今まで

Count up to 10
10まで数える

などなど...
先生は、「ここまでは大丈夫だけど、何か足りないね」って言っていたのでした。
(前置詞が足りてませんでした...苦手です...)

up to には、他にもいろいろな意味があるので全然足りないのですが、またいずれ^^;




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

我慢しなくていい - Don't hold back.



SOYJOYの新しい(?)CMを見ました。

Don't hold back, right?
我慢しなくていいんでしょ?

hold back
(~を)抑止する、控える
(~を)言わずにおく
しりごみする、ためらう
hold back は、場合によっていろいろな訳し方があるようですが、こちらのサイトで分かりやすく説明されています!
ツカウエイゴ




コチラもどうぞ★
誘惑に負けるな - Don't give in. 





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「なんでも聞いて」は英語で何と言う?



なんでも聞いて!」を英語でどういうのかを調べてみました。

言い方はいろいろありましたが、1番簡単そうだった(笑)のがコレ。
Please feel free to ask me anything.

feel free to ~
遠慮せずに~する
自由に~する
気兼ねなく~する など

Feel free to help yourselves with the drinks.
お飲み物はご自由にどうぞ。

Please feel free to contact me if you have any questions.
質問があれば気軽に連絡してください。


If you have any questions, please feel free to let me know.
ご不明な点があれば、お気軽にお知らせいただければ幸いです。

(Please) Don't hesitate to ask. でも同じような意味になります。
Don't hesitate!
↑コチラもどうぞ!





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

~を始めたきっかけは何でしたか? - How did you get into ~?



自分の事を説明するレッスンで、
How did you get into coding?
と聞かれたのですが、イマイチ分かりませんでした。。。

How did you get into ~ ?
~を始めたきっかけは何でしたか?
仕事や趣味を始めたきっかけ(経緯)を尋ねるときに使われます。
答えとしては
「最初は○○で、、、△△して、、、今、□□なんだよ。」

みたいなちょっとしたストーリーを期待されるようです。
(実際、先生に「story!」と言われました。)

get intoにはいろいろな意味があるのですが、ここでは
[自動詞+前置詞](趣味など)に興味をもつようになる、打ちこむようになる
の意味で使われています。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

Let me know what you think. の意味は?



Let me know what you think.」 と言われ、フィーリング(笑)で言われている内容はなんとなく分かったけど、合っているかどうかが分からなかったので調べてみました。

個人的な解釈から推測すると、、、
Let me know (知らせて、教えて)
what you think (あなたが思うこと)
なので、「意見を聞かせて」「感想を教えて」みたいな意味になるのかなと思いました。

困ったときのGoogle先生はというと、、、
私はあなたが何を考えて知ってみましょう
なんじゃこりゃ(笑)

ということで、Weblioで翻訳してみたら、、、
「あなたの考えをお聞かせ下さい」
「あなたが何を考えるかについてわからせてください」
「あなたが考えるものを知らせてください」
となりました。

間違ってなくてよかった(笑)




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「ちょっと急用ができた」は英語で何と言う?



今日は友人たちとタイ料理を食べに行く予定でしたが、友人にどうしても変更できない予定が入ってしまい、残念ながら延期になりました(泣)

ということで、「ちょっと急用ができた」を英語でどう言うのか調べてみました。
Something has come up.
Something came up.
約束を断る時はこれでOKみたいです。
急用(とか大事な用事)というのをもう少し表したいなら just important をつけてこんな感じ。
Something just came up.
Something important came up.
come up には、「生じる」「起こる」というような意味があるので、
(いつもと違う)何かが起こる⇒急用ができた
のようなニュアンスになるようです。

I'm sorry, I can't make it. Something has come up.
ごめんなさい行けません。ちょっと用事ができたので。

Something has come up, I've gotta go.
用事だ。もう行かなきゃ。






読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

It's not my thing. - 趣味じゃない



~が好きです」「~が嫌いです」で思いつくのは
I like ~
I don't like ~
ですが、他にも言い方があるのを知りました。
... is my thing
... is not my thing

好みだ(好みじゃない)」「趣味に合う(趣味に合わない)」のような意味になります。
Do you listen to KPop?
KPop 聴くの?

No. It's not really my thing.
いいえ。趣味じゃない。
It's not my thing. は、 I don't like ~. ほどストレートな言い方にならず、「個人的には好きじゃない」のようなニュアンスがあるようです。
また、苦手なことを表す場合にも使われるようです。
Cooking is not my thing.
料理は苦手です。

Sports is not her thing.
彼女はスポーツが苦手です




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

感嘆文いろいろ - exclamations



感嘆文をいくつか習ったのでまとめてみました。
日本語訳はだいたいのイメージです。

What a silly mistake!
なんておバカな間違いをしたの
How ridiculous!
とんでもない!ばかげてる!
What nonsense!
くだらない!おかしいよ!
What a mess!
なんて散らかってるの!汚っ!
How awful!
ひどいね
How wonderful!
なんて素晴らしい!
What a relief!
ああホッとした!
What a terrible things to happen!
なんてひどいことが起きたの...




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

ケセラセラは英語で?



ケセラセラ(Que Sera, Sera)は「なるようになる」ですが、英語では何と言うのか調べてみました。

ドリス・デイという方が歌われたこの曲。
みんな1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?



Whatever will be, will be.

これがなんで「なるようになる」のか???

Whatever will be が、次の will be の主語になります。
will be は「なるだろう」「あるでしょう」のような意味になるので、

Whatever will be
これからなるもの(起こること・あるもの)は何でも
will be
なる(起こる・ある)でしょう

から、「なるようになる」という意味になるようです。


改めてこの歌詞を見てみたけどいい歌ですね。
くだらない些細な事でくよくよせずに「なるようになる」気持ちでおおらかに過ごしていきたいものです。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

Hang in there. の意味は?



Hang in there. というフレーズを知ったので少し調べてみました。

Hang in there. は「頑張れ!」という意味で使われるようですが、特に相手が負けそうな時やつらい状況の時に励ます場合に使われるそうです。
Don't give up. とほぼ同じ意味になります。

「hang」 には「ぶらさがる」という意味があります。
手を離したら落ちてしまう状態で、「辛いけど諦めないで頑張って!」「もちこたえて!」というイメージです。


Hang in there! It's almost over.
頑張れ!もう少しで終わるよ。

A: Are you OK?
B: Yeah, I'm OK. I hang in there.
A: 大丈夫?
B: 大丈夫。なんとか頑張ってる。

go for it! も「頑張れ!」という意味ですが、これは少しニュアンスが違いますね。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪