ラベル P-T の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル P-T の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

right up there with の意味は?



テキストの中の会話でこんなのがありました。
(ジョージとボブがジョージの家でテレビを見ている...)
ジョージ:カーリングの試合を見よう!
ボブ:カーリングなんて超つまんないよー
ジョージ:それはルールを知らないからだよ!
からの、ボブの言葉
But in terms of excitement, it's right up there with golf and lawn bowling. Why don't we see if there's a hockey game on?
right up there with の意味が分からなかったので調べてみました。

right up there with
~と同じくらいトップクラスだ
上位で肩を並べている

be right up there (with somebody/something) - LONGMAN
to be as good or as important as the very best
ボブは、ゴルフやローンボウリングと同じくらい(つまんなさではトップレベル)だからホッケー見ようよと言っていたみたいです。

おまけ
in terms of
... の言葉で
... に関して
... の点から
... の見地から




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

雷と言えば...?



雷を英語で、、と言われてパッと思いつくのは
thunder
でした。

レッスンで、稲妻の絵を見せられ「コレ何?」と聞かれたので、私は迷わず
thunder!
と答えたのですが、違ってました^^;

thunder は耳で聞こえるもの、lightning は目で見えるもの、と教えてもらいました。

thunder
the loud noise that you hear during a storm, usually after a flash of lightning

耳で聞こえる雷鳴

lightning
a powerful flash of light in the sky caused by electricity and usually followed by thunder

目で見える雷光





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

バーゲンは英語じゃないの?



レッスンの時に先生が、
bargain = negotiate to get discount
と書いてくれて、「日本語のバーゲンと英語の bargain は違うよ」と教えてくれたので調べてみました。

bargain
[名]  売買契約、取引、協定、約束、安い買い物、特価品

MACMILLAN DICTIONARY - bargain
something you buy that costs much less than normal
You should be able to pick up a few good bargains.

sale
[名] 販売、売却、売買、取引

MACMILLAN DICTIONARY - sale
an event or period of time during which a store reduces the prices of some of its goodsthe start of the after-Christmas sales

an event at which people meet to buy and sell things, normally at a place that is not regularly used for this purposeThe public library is organizing a secondhand book sale.

日本語の「バーゲン」は英語では「sale」、英語の bargain は、「安売り」ではなく「安売りされている商品」のことを指すようです。

セールについてはこちらもどうぞ!
セールで買う - buy A on sale





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

Snap out of it! の意味は?



テキストに「Snap out of it!!」 と出てきたけど、全く分かりませんでした。。。

snap out of something
(ある気分・習慣)からさっと抜け出す、さっと立ち直る

LONGMAN - snap of something 
to stop being sad or upset and make yourself feel better

これを踏まえて、「Snap out of it.」の意味を考えてみると、、、

まず直訳すると、、、
それからさっさと抜け出せ
という意味なので、そこから
いい加減目を覚ませよ!
元気だして!
気を取り直して!
のような意味で使います。

おまけ
upset は、「ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!」みたいな怒りの気持ちなのかなとずっと思っていましたが、ちょっと違ってました。
先生が「upsetは、悲しみ、心配、不安、怒り、いろんな気持ちが混じってるんだよ」と教えてくれました。
MACMILLAN DICTIONARY - upset 
very sad, worried, or angry about something
ほほぅ。なるほど。。
いろんな気持ちが入り混じってモヤモヤしてる感じっぽいですね。






読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「消去法で」は英語で何と言う?



明後日は選挙ですね。
私には贔屓の政党がないので毎回消去法で選んでいます^^;

そこで、「消去法で」って英語で何と言うのか調べてみました!

  • by process of elimination
  • by elimination method

I solved the problem by process of elimination.
その問題を消去法で解いた。

Why did you get the game? - By process of elimination.
なんでそのゲーム買ったの? - 消去法で。

 
おまけ
elimination [əlìmənéɪʃən]
[名] 除去、削除、排除、消去




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

stick with の意味は?



新しい言葉を教えてもらいました。

stick with ...
…のそばにいる,…を離れない
(考えなど)に固執する
…をやり続ける
最後までやり続ける 
押し付ける
守る、忠実である
stick には「突き刺す」という意味があり、そこから「突き刺して固定する」→「くっつく」「くっついて離れない」という意味でも使われるようです。
THE FREE DICTIONARY - stick with 
1. To stay with or remain loyal to someone or something:
Stick with the person who has the map so you don't get lost. My friends stuck with me through the entire ordeal.


2. To remain consistent or loyal in one's behavior concerning something:
He offered to loan me a chain saw, but I stuck with my ax.
 

3. To adhere to some plan; keep at something:
The pianist stuck with the song until she had mastered it.
 

4. To remain in someone's thoughts or memory:
That poem stuck with her, and she used it in a speech years later.
 

5. To give someone something or someone that is unwanted:
My friends left the bar and stuck me with the bill. The dealer stuck us with shoddy merchandise that we can't sell. Our team got stuck with the worst player in the entire school.
似たような使い方で、「stick together」ってのがあります。
together から想像できるように、「一緒にいよう」「一緒に頑張ろう」みたいな意味になります。

お化け屋敷に入って怖いから... Let's stick together.
人混みで迷子にならないように... Let's stick together.
プロジェクトを成功させるために... Let's stick together.

などなど、物理的にくっついているのはもちろん、気持ちを寄せ合ったり、力を合わせたりする時にも使えるようです。






読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

That’s a shame. は、恥ずかしくない!



Oh, that's a shame.
最初これを見て、「恥ずかしい」と思いっきり勘違いしてたので、ちゃんと調べました(汗)

まずは、 shame の意味からおさらい。

shame
[名] 恥ずかしい思い、恥、残念(ひどい/気の毒)なこと

MACMILLAN DICTIONARY - shame
1. a guilty and embarrassed feeling that you have when you or someone else has behaved badly
2. loss of respect or a good reputation because of your own or someone else's bad behavior or bad performance
3. a reason for feeling sad or disappointed

"3. a reason for feeling sad or disappointed " とあるように、がっかりして悲しい気持ちの時にも使われるようです。


と、言うことで・・・


That's a shame. は、「それは残念だね」という意味になります。

」という意味で使われる shame には、 a がつきませんが、「残念だ」という意味で使われる、shame には、 a が必ずつきます。

似たようなものに、
  • What a shame. 
  • What a pity.
  • That's a pity.
などがあります。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

swing by の意味は?



レッスンを受けたあとこんなメッセージをもらいました。
Thanks for swinging by to have a lesson with me on this roasting day!

swing by ...うーん?よく分からなかったので調べてみました。


swing by
立ち寄る
swing by (something)
to visit a place or person for a short time

こんな暑っい日に私とのレッスンに来てくれてありがとー!みたいな感じかしら^^; 





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

It is to die for! の意味は?



レッスンで以下のフレーズを教えてもらいました。
This sauce is to die for!

die がついているので何となく想像できますが、
死ぬ程/死んでもいいぐらい(スゴイ/欲しい)
という意味で、素晴らしいモノや事に対して使われます。

This sauce is to die for!
このソース、死ぬ程美味しい!

This dress is to die for!
このドレス、死ぬ程欲しい! (死ぬ程素晴らしい!)

to die for
so good that you want to have it very much





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

recommend の使い方



recommend」を使って会話するとたいてい訂正される(使い方が間違ってる(泣))ので、使い方を改めて調べました。

recommend おすすめする物
I recommend the book. 
recommend おすすめする物 to 人
人に物をおすすめするときは、最初の形式の文章に「to 誰」をつければよいです!(かんたん!)

I recommended the book to all my students.
She recommended the book to me.
recommend (that) 人 すること / recommend doing
~するのをおすすめする」 いつもこれを間違えます(泣)

I recommend that you read the book.
I recommend reading the book.

I recommend you to read the book.
と言えそうですが、どうやらコレはとても不自然な英語だそうです。
suggest, insist, demand も同じルールみたいです。

recommend you to でぐーぐる先生に聞くと、詳しい人がいろいろ説明してくれます^^;





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

think of と think about の違い



think of」と「think about」の違いについて調べてみました。

まずは、「of」と「about」のイメージから

■ of のイメージ
物事と物事のつながりを説明

A member of the baseball team.
⇒ A member だけじゃ何か分からない

A cup of tea.
⇒ A cup だけじゃ何か分からない

I'm sure of your success.
⇒ I'm sure だけじゃ何を確信しているか分からない
■ about のイメージ
周辺、ざっくりした周り

It's about midnight.
⇒ だいたい深夜

The shop is around here.
⇒ だいたいこの辺り

これを踏まえて、「think of」「think about」を使って書くと、こんなニュアンスになります。

私は昨夜あなたについて考えた。
I thought of you last night.
⇒あなた自身について考えた。
 恋人とか大切な人とかに使えます。
 好きになったのかな?と誤解されるかも。

I thought about you last night.
⇒あなたと何かの関連について考えた。
 仕事の事かもしれないし、あなたに関わる何かを考えてた。

私はその問題について考えています。
I'm thinking of the problem.
⇒その問題のみを考えています。聞かれたことしか答えません。

I'm thinking about the problem.
⇒その問題が他に与える影響も含めて考えています。言われてないことも考慮してます。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「模様替え」は英語で何と言う?



GWが始まりましたねー。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は部屋の模様替えをしようかと思っています!

ということで、「模様替え」は英語で何と言うのか調べてみました。


[他動] (...を)再び整理する、再編成する
家具などの配置換えをする場合に使います。

to change the position or order of things

I'm going to rearrange my room.

[他動] (...を)再びする、やり直す

to do something again
to change the way a room is decorated

I'm going to redo my room.

[他動] (...を)改装する、内装し直す
部屋の飾りなどを変える場合に使います

to change the way a room looks by painting it, changing the curtains etc

I'm going to redecorate my room.
 
[名] 作り変え、改造、イメージチェンジ

if you give a place a makeover, you make it look more attractive by painting the walls, putting in new furniture etc

I'm going to give my room a makeover.

おまけ
 キッチンワゴンは和製英語で、 serving cart って言うみたいです。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

Can I run some ideas by you? の意味は?



I've been meaning to ask you. の意味は? について調べていた時に見つけたフレーズです。

Can I run some ideas by you?
いくつかアイデアがあるんだけど聞いてくれる?

run (something) by (someone)
人から意見を聞く時や誰かと共に確認する時に使えるイディオムです。

物事に対して相手がどう思うか相談することを表します。
run something by somebody 
to tell someone about an idea or plan so that they can give you their opinion
「情報を走らせる」イメージを持つとわかりやすい?みたいです。

Can I run these figures by you?
これらの数値を一緒にチェックしてもらってもいい?
Would you run that by me again?
もう一度言ってもらえますか?




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

call out for と call out to の違い



単語いろいろ(14) に書いた call out ですが、
  • call out for ...
  • call out to ...
では、意味が違うんだよと教えてもらいました。

call out for ...
目の前にいない人に対して呼びかける
名前を呼びながら探している感じ
call out to ...
目の前にいる人に対して呼びかける
人を見つけた時に「おーい」って呼びかける感じ 

前置詞 tofor の違い

to
矢印が対象に向かい、到着地点へたどり着くイメージ
for
ある対象(or 目標)に向かってという「方向」を表すイメージ
実際に到着地点へたどり着いたかどうかは分からない
 



読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

be torn between A and B - AにするかBにするか迷っている



レッスンで新しいフレーズを知りました。

be torn between A and B
AにするかBにするか迷っている


I'm torn between having a cat and a dog.
猫を飼うか犬を飼うか迷ってる。

I'm torn between the two options.
どちらにしようか迷っている。

torn tear の過去分詞(tear - tore - tone) で、「引き裂く」「破る」という意味があります。
AとBの間で引き裂かれている

AとBの間で決めかねている(迷っている)
となります。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「私も」は Me too だけじゃない!



私も」と言えば、「Me too」が思い浮かびますが、いろいろな言い方を知りました。

I like it. - Me too.
私はそれが好きです。 - 私も(好き)。

I don't like it. - Me neither.
私はそれが好きではありません。 - 私も(好きではない)。
⇒ 否定の場合は、 neither を使います


Me too」 は、不完全な文なので、友達に言うようなカジュアルな話し言葉になります。
 では、ビジネスなどの少しかしこまった場で「私も」 と言いたい場合はどう言えば良いのでしょう???

I have a meeting today. - So do I.
今日、ミーティングがあります。 - 私も(今日ミーティングがあります。) 

So ○○ I.

これで、少しかしこまった場でも問題なく「私も」と言えます。
かと言って、丁寧すぎるわけではないので、日常会話でも使えます。
これは覚えるしかないです!!

ただし、 ○○の部分は、相手の文章に合わせて変化させる必要があります。


I like it. - So do I.

I liked it when I was young. - So did I.

I am nervous. - So am I.

I should work on the New Year's Day... - So should I...

I have tasted chocolate pizza. - So have I.


などなど、相手の発言の動詞や助動詞に合わせて変化させます。

否定の場合は、「Me neither」と同じように 

Neither ○○ I.

と言います。
これも相手の発言に合わせて○○の部分を変化させます。

I don't like it. - Neither do I.
 
相手の発言に合わせて変化させないといけないので、慣れないと難しいですけど、マスターしてちょっと大人(?)な会話ができるといいなぁと思います。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

stick together の意味は?



レッスンで、「stick together」という言葉を知りました。

stick together
くっつける、くっついている
共に離れない
結束する

MACMILLAN DICTIONARY - stick together 
if people stick together, they remain close together and support one another 

物に使われると...
くっつける、くっついている
人に使われると...
離れずに一緒にいる
という意味になるようです。

例えば、、、
お化け屋敷で怖いから
→ Let's stick together.
人混みで迷子にならないように
→ Let's stick together.
力を合わせて頑張ろう
→ Let's stick together.
な感じで、
一緒にいよう
一緒にかんばろう
みたいな意味になります。
もちろん、物理的にくっつける場合にも使います。


こちらのサイトがわかりやすいです!
ツカウエイゴ





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

bar hopping の意味は?



英会話の先生とおすすめのレストランの話をしてたら、「ここは bar hopping paradise だよ」と教えてくれました。

bar hopping
「はしご酒」のことを言います。
→「はしごする」「飲み歩く」は、 bar hop
他には、 pub crawlbar crawl などの言い方もあるそうです。

酔っ払って hop(ぴょんぴょん飛ぶ)や、crawl((のろのろ)はう)する感じですね^^;

主に、アメリカ英語では bar 、イギリス英語では pub が使われるそうです。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

That would be nice! と That could be nice の違いは?



ノートを整理してたら、That would be nice.That could be nice. のメモが出てきたので記事にしてみます。

That would be nice.
それはいいですね
⇒ 話し手の「良くなってほしい」という意思が加味されている

That could be nice.
それはいいかもね
⇒今の色んな条件を考えると、将来niceである可能性が極めて高い(可能性の予測)

2つの違いをHiNativeで聞いてみました。

"That would be nice" is grammatically correct.

'Could' is the past tense of 'can' and has the following uses:
to refer to an ability that a person generally had in the past or to something that was possible in the past;
to refer to something that you believe is likely to be true or to happen;
to refer to something that you wish to have or do but that is not possible;
to express annoyance or another strong emotion;
when making general polite suggestions or asking a question.

'Would' has the following uses:
to talk about a possible situation that has not happened or that you are imagining;
used with 'have' to describe a situation that could have happened but did not;
to describe something that you think is likely to be true or likely to happen;
to ask polite questions or to wish for something; 
to give an opinion;
to express a willingness to do something;
to express frustration with something that you believe a person always does. 


根本にあるのは、可能性(could)か意思(would)の違いってことかな?
難しいなぁ。。。

これも似たようなことなのかな?
そうかもね - Could be





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

on your marks と take your marks の違いは?



オリンピック見てますか?私はあんまり見れてないです。。。
見たいと思うものがテレビで放送されないというのもあるのですが。。。

あまりメジャーじゃない競技はメダルを取らないとテレビで取り上げてもくれないので残念ですね。
東京オリンピックの時はメジャーじゃない競技もテレビで見れるといいなぁと思います。

さて、競泳を見ていたら
Take your marks.
と言っていました。確か、陸上は、
On your marks.
と言っていたと思うので、違いを調べてみました。

調べても「これだ!」というものが見つからなかったので、今回はこのサービスを使いました。

質問を投げるとネイティブの人が答えてくれる(そうじゃない人も答えてくれるけど)のですが、たいてい投稿したらすぐに誰かが回答してくれます。(ホント早い!)
英語だけではなく様々な言語を使うことができます。
アプリもあります。(通知を切ってても通知されることがあるのがちょっとイヤだけど)

さて、ネイティブの方の回答は、、、
違いはぜんぜんないと思います。水泳の試合ではtake your marks を使っているとは知らなかったです。ならばそれはおそらく水泳圏での決まりになってきて、使っています。いずれも位置についてという意味です。もしかてonという場合は地面の上に立っていて、泳いでいる場合は浮いているので、位置のなかにいてみたいな意味で、使い分けられるかもしれないです。スポーツが大好きな人以外、こういう違いを気づいたネイティブはきっといないかなとおもいます。
 だそうだ^^;
日本語で回答してくれた。日本語が分かる方でありがたい!

陸上と競泳ではスタートの時の流れがちょっと違っていました。

陸上
  1. アナウンス
  2. On your marks.
  3. (Get) set
  4. バンッ(電子音) 

競泳
  1. アナウンス
  2. Take your makrs
  3. ピッ(電子音)
競泳は「位置について」の時に、スタート台を掴むことから take を使うようになったんじゃないかと言われている方もいました。(なるほど)


選手の方はメダルのことばかり言われてプレッシャーもあるかもしれませんが、頑張って欲しいと思います(^^)






読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪