ラベル や行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル や行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

I have a lot on my plate. の意味は?



レッスンで「最近忙しいんです...」って話をしてたら、
I have a lot on my plate.
ってフレーズを教えてもらいました。

have a lot on one's plate
やることがたくさんある
やることがたくさんあって忙しい
問題をたくさん抱えている

LONGMAN - have a lot on your plate
to have a large number of problems to deal with or a large amount of work to do
文字通り「皿の上にたくさんある」ですね^^;






読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

stick with の意味は?



新しい言葉を教えてもらいました。

stick with ...
…のそばにいる,…を離れない
(考えなど)に固執する
…をやり続ける
最後までやり続ける 
押し付ける
守る、忠実である
stick には「突き刺す」という意味があり、そこから「突き刺して固定する」→「くっつく」「くっついて離れない」という意味でも使われるようです。
THE FREE DICTIONARY - stick with 
1. To stay with or remain loyal to someone or something:
Stick with the person who has the map so you don't get lost. My friends stuck with me through the entire ordeal.


2. To remain consistent or loyal in one's behavior concerning something:
He offered to loan me a chain saw, but I stuck with my ax.
 

3. To adhere to some plan; keep at something:
The pianist stuck with the song until she had mastered it.
 

4. To remain in someone's thoughts or memory:
That poem stuck with her, and she used it in a speech years later.
 

5. To give someone something or someone that is unwanted:
My friends left the bar and stuck me with the bill. The dealer stuck us with shoddy merchandise that we can't sell. Our team got stuck with the worst player in the entire school.
似たような使い方で、「stick together」ってのがあります。
together から想像できるように、「一緒にいよう」「一緒に頑張ろう」みたいな意味になります。

お化け屋敷に入って怖いから... Let's stick together.
人混みで迷子にならないように... Let's stick together.
プロジェクトを成功させるために... Let's stick together.

などなど、物理的にくっついているのはもちろん、気持ちを寄せ合ったり、力を合わせたりする時にも使えるようです。






読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「安い」にはいろいろある!



安い」というと真っ先に「cheap」が思いつきますが、いろいろな言い方あることを知りました。

cheap
cheap - MACMILLAN DICTIONARY 
1. not expensive
2. not of good quality
3. against spending money
4. unfair/unkind
5. without value


全然良いことが書いてない^^;
価格は安いけど、品質も見た目もよくない感じですね。

inexpensive
inexpensive - MACMILLAN DICTIONARY
something that is inexpensive does not cost much money

cheap のようなマイナスイメージはなくて、価格が安い」ことにフォーカスしている感じです。

affordable
affordable - MACMILLAN DICTIONARY 
inexpensive enough for ordinary people to afford

affordable = 入手可能な という意味の単語です。

予算的にお手頃、誰でも手に入れられる、買いやすいという意味での「安い」というニュアンスがあります。 

reasonable
reasonable - MACMILLAN DICTIONARY
a reasonable price is fair and not too high

reasonable = 合理的な、正当な、手ごろな という意味の単語です。

このサービスでこの価格なら納得!という意味での「安い」。
※ 個人によって、感覚的に違うことがあります
安くてお得なものを探す場合は、これを使うのがよいです。
 



読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

book と reserve の違いは?



念願のイエローナイフへ行ってきました!

ホテルのレストランで食事しようと思ったら「満席です」と言われたのでルームサービスにしましたが、その時に 「 ... sorry all booked ...」(全部は聞き取れなかった^^;)と言われました。
(ルームサービスでレストランと同じメニューが選べました)

book も「予約する」という意味だったと思うのですが、reserve とどう違うのか調べてみました。

to buy tickets for an event or trip before you go, or to arrange to stay in a hotel at a particular time in the future
to make an arrangement so that something such as a room in a hotel or a seat in a theater is kept for you to use later

通常使われる範囲では、ほとんど意味の違いはないようですが、book には、「予約する」以外に「記入する」「記帳する」という意味もあるので、確定した予約そのものというニュアンスがあるようです。(説明にも to buy ってありますね!)
reserve には、「取っておく」という意味もあるので、取り置きしてもらう(まだ確定してない)ようなイメージです。
reserve ⇒ 仮予約
book ⇒ 本予約
なイメージが近いのかな?

ちなみに、宿泊したホテルのページの予約ページ(リンクは Book Now って書かれてました)を見るとこんな感じになっていました。
Reservations - Reserve your room or just check availability at this location. This Reservation Wizard makes it easy by guiding you every step of the way.

Check it   - If your reservation was made using the roomMaster.Net Reservation Wizard, this option allows you to check the status of your reservation anytime day or night without having to call us!

おまけ
いいカメラを持ってないので、デジカメの夜景モードで撮影してます。
なのでブレブレですが(汗)、それでもこれだけ写ったぐらいすごかったです!
(カメラマンが撮影した写真も記念に購入しています)







読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

I'm drunk. はかなりの酔っぱらい?



酔っぱらった」で思いつくのは
I'm drunk.
ですが、実はこれ、かなり酔っぱらってる状態だそうです!
drunkMacmillan Dictionary)
unable to control your actions or behavior because you have drunk too much alcohol
では、「ほろ酔い」はどういうのか調べてみました。
I'm tipsy.

tipsy
(Macmillan Dictionary)
slightly drunk
会話も普通にできるし、ふらつかずに歩ける、いわゆる「いい感じ」に酔っぱらっている状態です。

I'm not drunk, I'm just tipsy!
そんなに酔ってないよ、ほろ酔いだよ!

と、言ったことが何度あったでしょうか。。。
まぁ、こういう時はほとんど信用されないですけどね(笑)



読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「ちょっと急用ができた」は英語で何と言う?



今日は友人たちとタイ料理を食べに行く予定でしたが、友人にどうしても変更できない予定が入ってしまい、残念ながら延期になりました(泣)

ということで、「ちょっと急用ができた」を英語でどう言うのか調べてみました。
Something has come up.
Something came up.
約束を断る時はこれでOKみたいです。
急用(とか大事な用事)というのをもう少し表したいなら just important をつけてこんな感じ。
Something just came up.
Something important came up.
come up には、「生じる」「起こる」というような意味があるので、
(いつもと違う)何かが起こる⇒急用ができた
のようなニュアンスになるようです。

I'm sorry, I can't make it. Something has come up.
ごめんなさい行けません。ちょっと用事ができたので。

Something has come up, I've gotta go.
用事だ。もう行かなきゃ。






読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「try to do」 と 「try doing」の違い



try to do」 と 「try doing」の違いを調べてみました。

try to do
~しようと試みる、努力する(結果は分からない
結果よりも、努力して何かをしようとしたことに重点が置かれています

I'm trying to study for a test.
私はテスト勉強をしようとしています。

He tried to answer the question.
彼は質問に答えようとしました。
⇒ 答えようとしたけど、答えたかどうかは不明(多分答えられなかった)
何かをしようとして、実際にはできなかった場合によく用いられるようです

try doing
試しに~してみる(実際に行動する

I try playing golf.
私は試しにゴルフをやってみる。

I tried playing golf.
私は試しにゴルフをやってみた。

一般的に、
  • 不定詞(to do)は、「未来のこと(今→これから)」 
  • 動名詞(doing)は、「済んでしまったこと(過去→今)
を表すようです。

Oxford Learner's Dictionaries にはこんな事も書かれていました。
Notice the difference between try to do something and try doing something:You should try to eat more fruit. means ‘You should make an effort to eat more fruit.’; ‘You should try eating more fruit.’ means ‘You should see if eating more fruit will help you’ (to feel better, for example).
effort (努力する) のと see (確かめる(→やってみる)) ってことになるのかな?




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

誘惑に負けるな - Don't give in.



たまたまSOYJOYのCMを見たので調べてみました。

give in
[自動詞+副詞]
屈服する、降参する
(折れて)(人・希望などに)従う、(感情などに)負ける

似たようなものに give up がありますが、こちらは「やめる」「あきらめる」ような感じになります。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

~のような気がする - It feels like と I feel like


「~のような気がする」という意味で使われる(と思う)、 It feels like ~ と I feel like ~ 。
違いが分からなかったので、久々に lang-8 で聞いてみました。

2人の方からコメントをいただきました。 
"It feels like" is often used synonymously with "It seems like", "It seems as though..", "I think that..", while on the other hand, "I feel like.." is used to refer to something that you want to do or how you are feeling.
Example: "I feel like watching a movie" means, "I want to watch a movie". Make sense?  

In addition to Elvia's explanation, "It feels like~" can also be used to describe external feelings.
For example, if someone where to put a snail on your arm, you would said "it feels gross," because you can feel it on your skin. "It feels like wet clay, disgusting!"
Alternatively, "I feel like~" can be used to express internal feelings or desires.
For example, if you don't like the smell of sea food you might say, "I feel nauseous!" or "I feel like I'm going to be sick!" 
ふむふむ...
It feels like ~ は、印象などについて言う場合に使って、 I feel like ~ は、感情(気持ち)についていう場合に使うっぽい。
ということで、合ってるかどうか聞いてみました。
"It feels like ~" is used to describe my impressions.
"I feel like ~" is used to describe my feelings.
Is this right? 


Yes! That is right! I'm glad to help!
よかった。合ってた(笑)
"I" がつくほうが"私が感じてる(気持ち)"ってニュアンスになるのかな?




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

喜んで! - I'm happy to!


おとなの基礎英語で、ジェイソンが「今日のフレーズを教えて!」と言われると、いつも
I'm happy to!
と言っていたので覚えてしまいましたw

最初は、なんて意味なんだろ?って思ってたけど、話の流れからきっとこういう意味なんだろうなって思って調べたらあってました(よかった)

to の後を続けて、
I'm happy to help you.
喜んで手伝います

I'm happy to do it.
喜んでそれをするよ
な感じになるみたいです。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

何もしたくない/やる気が失せる


ネガティブな言葉ばっかりだけど、実際に言いたくなるもんねー^^;

I don't feel like doing anything.
何もしたくない
I don't wanna do anything.
何もしたくない
wanna = want to
I lost my drive.
やる気が失せる




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

やってみます


「ちょっとやってみます」「ちょっと試してみます」って時によく使われるフレーズだそうです。
I'll give it a try.

直訳すると...
それに1度の試みを与える

1度やってみる

ということらしい。



読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪