ラベル な行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル な行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

What's the point? と What's your point? の違いは?



レッスンで 「What's the point?」 というフレーズが出てきました。
前後の内容でニュアンスは分かったのですが、意味はイマイチだったので調べてみました。

What's the point?
(それをすることに)何の意味があるの?(意味ないじゃん)

相手の言っていることはとりあえず理解しているけど、内容ついて疑問があるときなどに使われます。(相手の行動に対して少し否定的なニュアンスになるようです。)

調べていたら、似たようなフレーズを見つけました。

What's your point?
で、要点は?結局何が言いたいの?

相手の話が長かったり、回りくどかったりして要領を得ないときに「要するにどういうことですか?」と聞く場合に使われます。

the your に変わっただけで、意味がぜんぜん違ってビックリです。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

What is suggested about ~? の意味は?



TOEICの問題で、「What is suggested about Ms. Alizadeh?」という設問があったのですが、
suggest = 提案する
と思っていたので、設問の意図がよく分かりませんでした。
なので、正しい意味を調べてみました。
Ms. Alizadeh さんについて何が言えますか?
Ms. Alizadeh さんについてどんなことがわかりますか?
suggest
[他動]
(相手に考慮してもらえないかと控えめに)提案する
明示する、示唆する、ほのめかす
ここでは「明示する、示唆する、ほのめかす」の意味で使われているようですね。。。

おまけ
What is indicated about ~? も同じような意味になります。

indicate
[他動]
指し示す、表す、示す

これで、数問は解けるハズ(笑)




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

色々な「におい」について



コーヒーの匂いが「いい匂い」というつもりで、「good smell」と言ったら、「good aroma」と訂正されたので、「におい」について調べてみました。

smell
「におい」を表す最も一般的な単語。
単独で使うと悪臭の意味になるそうです。
いい匂いを表す場合は、a nice/good smella sweet smell などポジティブな単語をつけて表します。
(Macmillan Dictionary - smell)
the pleasant or unpleasant quality of something that you notice when you breathe in through your nose
aroma
主に飲食物の香りを表す時に使われます。
the aroma of coffee (コーヒーの香り)
アロマテラピーのように飲食物ではない香りに対しても使われます。
(Macmillan Dictionary - aroma)
a smell that is strong but pleasant
flavor
食べる時に感じる香り(風味)を表す時に使われます。
食べ物に味(風味)を付けることも flavor と言います
flavor a sauce with onions (ソースをタマネギで味付けする)

(Macmillan Dictionary - flavor)
the particular taste that a food or drink has
fragrance/perfume
花や香水のようないい香り
香水としての意味もありますが、perfume のほうが fragrance よりも強い匂いを表します。

(Macmillan Dictionary - fragrance)
a pleasant smell


(Macmillan Dictionary - perfume)
he pleasant smell of something such as a flower or plant
scent
いい匂いを表しますが、かすかな匂いです。
fragrance よりも幅広く、人や動物の匂いなども含まれます。
⇒ 「残り香」のイメージ
(Macmillan Dictionary - scent)
a particular smell, especially a pleasant one
the smell that an animal or person has, which some animals can follow
odor
主に不快なにおいで使われるようです。
⇒ 臭い
deodorant (デオドラント)
⇒ de + odor + ant

(Macmillan Dictionary - odor)
a smell, especially one that is unpleasant
stink
ツーンとするような「悪臭」を表します。
(Macmillan Dictionary - stink)
to smell very unpleasant

日本語でも「匂い」と「臭い」でイメージが変わるように、英語にもいろいろな単語がありました!




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

What good is it? の意味は?



What good is it?」 の意味を調べてみました。

What good is/are ...?
…が何の役に立つの?
皮肉を込めて「…が何の役に立つの?(何の役にも立たないでしょ)」という表現としても使われるようです。

what's the good of/what good is (it) (doing) something? (MACMILLAN DICTIONARY)
used for saying that you do not think something will give you any benefit
good には「良い」という意味だけでなくいろいろな意味があったので少しでも理解できるようになれたらいいなぁと思いました。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

What's the matter with you? に注意!



「どうしたの?」「何かあったの?」と尋ねる場合、
What's the matter?
What's wrong?
をよく使うと思いますが、
What's the matter with you?
What's wrong with you?
を使う場合は注意してねと教えてもらいました。

with you がつくと、相手自身に問題があって、「あなた大丈夫?(頭おかしいんじゃない?)」的なニュアンスになるそうです。

日常会話で使う場合は、
What's the matter?
What's wrong?
こちらを使いましょう。
 



読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「なんでも聞いて」は英語で何と言う?



なんでも聞いて!」を英語でどういうのかを調べてみました。

言い方はいろいろありましたが、1番簡単そうだった(笑)のがコレ。
Please feel free to ask me anything.

feel free to ~
遠慮せずに~する
自由に~する
気兼ねなく~する など

Feel free to help yourselves with the drinks.
お飲み物はご自由にどうぞ。

Please feel free to contact me if you have any questions.
質問があれば気軽に連絡してください。


If you have any questions, please feel free to let me know.
ご不明な点があれば、お気軽にお知らせいただければ幸いです。

(Please) Don't hesitate to ask. でも同じような意味になります。
Don't hesitate!
↑コチラもどうぞ!





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

相づちいろいろ



相づちをいろいろ集めてみました。

Uh-huh.
日本語の「うんうん」に近いニュアンス

Right. / Sure. / I agree (with you).
相手の言っている事に対して、「そうですね」と受け止めるニュアンス

That's true.
相手の言っていることが事実である時に、「その通りです」と認めるニュアンス

Exactly. / Absolutely. / Definitely. / Totally.
相手の言っている事に完全に同意する場合に、「全くその通りです」と受け止めるニュアンス
Totally. は、少しカジュアルなニュアンスがあります

I got it.
相手の言っている事を理解した時に、「わかった」とうなずくニュアンス

I see.
相手の言ったことを聞いて納得する場合に、「なるほど」とうなずくニュアンス

That makes sense.
相手の言ったことが理に適っている場合に、「そういうことか」とうなずくニュアンス

That's great. / Wonderful. / Cool. / Sweet.
相手の言っている状況に対して、「いいね!」というニュアンス
Cool. Sweet. は、少しカジュアルなニュアンスがあります 

Good for you. / That's good.
相手の言っている状況に対して、「良かったね!」というニュアンス

That's incredible! / That's unbelievable!
相手の言った事に衝撃を受けて、「なんてことだ!」と驚くニュアンス

I can't believe it! / No way.
相手の言ったことが信じられない時に、「まさか!」と驚くニュアンス

Oh boy. / Oh man. / Man, oh man.
良くない状況を聞いて、「あらまぁ」と嘆くニュアンス

That's terrible. / That's awful.
悲惨な状況を聞いて、「それはひどい」と嘆くニュアンス

That's too bad.
残念な状況を聞いて、「それは残念」と嘆くニュアンス

Probably. / Maybe. / Could be.
相手の言ったことに確信を持たず、「たぶんね」と同意するニュアンス

I think so. / I guess so.
相手の言ったことに、「そうみたいね」と同意するニュアンス

I hope so.
「そう願います。。。」というニュアンス

Kind of.
相手の言ったことを完全に認めず、「まぁね」と濁すニュアンス

Lucky you.
素直に「良かったね」という意味で使われることもあれば、皮肉を交えて「良かったね」と言う時に使われることもあります

That's funny.
本当に面白いことに対して、「おもしろいね」という意味で使われることもあれば、「はいはい、おもしろいね」というニュアンスで使われることもあります

Just because.
理由を聞かれた時に、「理由はない」「ただなんとなく」というような時に使います

「マジで?」は前に書いていたので、こちらを見てください ⇒ マジで?

■ 2015/06/18 
昔に書いたものですが、もう一度整理しました。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

乗り物酔いは英語でなんと言う?



USJに行ってきました!
どれも楽しかったのですが、3Dや4Dのアトラクションは乗り物酔いをしてしまいました。。。

乗り物酔いは motion sickness と言います。
get motion sickness で「乗り物酔いする」となります。
乗り物だけじゃなくて激しい動きで酔ってしまった時にも使えるようです。

I think I got motion sickness.
乗り物酔いしちゃったみたい。

原因がわかっている場合は
  • get carsick (車酔いする)
  • get airsick (飛行機酔いする)
  • get seasick (船酔いする)
のように使い分けることもできます。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

ケセラセラは英語で?



ケセラセラ(Que Sera, Sera)は「なるようになる」ですが、英語では何と言うのか調べてみました。

ドリス・デイという方が歌われたこの曲。
みんな1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?



Whatever will be, will be.

これがなんで「なるようになる」のか???

Whatever will be が、次の will be の主語になります。
will be は「なるだろう」「あるでしょう」のような意味になるので、

Whatever will be
これからなるもの(起こること・あるもの)は何でも
will be
なる(起こる・ある)でしょう

から、「なるようになる」という意味になるようです。


改めてこの歌詞を見てみたけどいい歌ですね。
くだらない些細な事でくよくよせずに「なるようになる」気持ちでおおらかに過ごしていきたいものです。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

年賀状に使えるフレーズ



そろそろ年賀状の準備をする時期になりました。

今回は年賀状に使えるフレーズを調べてみました。

May the new year turn out to be the happiest and the best for you.
新しい年が最高にハッピーで良い年になりますように。
I wish you a Happy New Year.
新年おめでとうございます。
May this year be happy and fruitful.
今年も幸せで実り多い一年になりますように。
I hope you will have a great year!
いい1年だといいですね!
Best wishes from everyone in my family.
家族揃ってお祝いの言葉を申し上げます。
May the new year be a happy one for you.
あなたにとって幸せな1年になりますように。
I look forward to your continued good will in the coming year.
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Let me express the greetings of the season.
新年のご挨拶を申し上げます。

 なんか新しい年って聞くだけでウキウキしてきました^^;

All the best wishes for your future life!





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

riddle,puzzle,quiz の違い



リドルゲーム、パズルゲーム、クイズなどありますが、どう違うのか調べてみました。

riddle[LDOCE|Weblio]
[名] なぞなぞ
1. a question that is deliberately very confusing and has a humorous or clever answer
→ deliberately(意図的に、わざと)

See if you can solve this riddle.
puzzle[LDOCE|Weblio]
[名] 難問、パズル

1. a game or toy that has a lot of pieces that you have to fit together[→jigsaw]
a child's wooden puzzle
2. a game in which you have to think hard to solve a difficult question or problem
a crossword puzzle
quiz[LDOCE|Weblio]
[名] (ラジオ、テレビなどの)クイズ、小テスト

1. a competition or game in which people have to answer questions
a love quiz in a magazine
a general knowledge quiz

私なりに(がんばって)理解したのは、
riddle
まさしく「なぞなぞ」。とんちを効かせた答えを要求するような質問。
puzzle
ジグソーパズルのようにたくさんのピースを集めて1つにするようなゲームやおもちゃ。
クロスワードパズルもたくさんの質問に答えて最後にキーワードを見つけたりするから puzzle なんですかねぇ。
quiz
質問に答えるゲーム(競技)的なもの 。
なのかなって思いました。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

修理する - repair, mend, fix の違い



修理する」「直す」という意味で使われる、repair, mend, fix の違いを教えてもらいました。

repair は、「修理する」という意味で使われる一般的な単語になります。
ものを直すだけでなく、身体の治療などにも使われます。

fix は、repair とほぼ同じでややくだけた感じになるそうです。

mend は、衣服や靴などの穴やパンクをふさぐなどの簡単な修理に使われます。
主に洋服を繕う場合に使われるそうです。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

風邪に関するあれこれ



土曜日にノドが痛いと思っていたら、日曜日に発熱しました(>_<)
熱は下がりましたが、ノドの痛みは今日も治りません...
病院に行って薬をもらいましたが良くなる気配は見られず...

ということで、風邪に関するあれこれを調べてみました。

I have a sore throat.
喉が痛い
⇒ a sore muscle(筋肉痛)
I may have caught a cold.
風邪をひいたかもしれない。
I think I've got a cold.
風邪をひいたと思う。
I have a fever. / I have a temperature.
熱がある。
I have a fever of 38 degree Celsius.
38度の熱があります。
⇒ degree Celsius(セルシウス度: ℃)
I have a slight fever.
微熱があります。
⇒ slight(わずかな)
I have a high fever.
高熱があります。
I feel my whole body is heavy.
身体がだるい。
I think you should go to see a doctor.
病院に行ったほうがいいよ。
⇒ I think you should ~(~したほうが良いと思う)
I think you should take some medicine.
薬を飲んだほうがいいよ。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

~が苦手です - bad at



以前、「~が得意です - good at と good in の違い」について書きました。

~が得意です」があれば「~が苦手です」もあるのですが、さて何と言うでしょうか?

~が苦手です」 は
(be) bad at
を使います。
I'm bad at sports.
私はスポーツが苦手です。

I'm bad at ball games.
私は球技が苦手です。

I'm bad at English conversation.
私は英会話が苦手です。
もちろん、「~得意じゃない」という言い方もできます。
I'm not good at cooking.
私は料理が得意ではありません。

I'm not good at singing.
私は歌を歌うのが得意ではありません。

I'm not good at English.
私は英語が得意ではありません。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

似合ってますか?


昨日髪を切りました。(⇒髪を切る)

ということで、「似合う」のいろいろを集めてみました。

How do I look?
似合ってますか?

It looks good on you.
似合ってるよ。

That hat looks good on you.
その帽子似合ってるよ。

You look great(good).
よく似合ってるよ。

You look good in red.
赤が似合うね。

You look great in that suit.
そのスーツ似合ってるね。

It doesn't suit you.
似合ってないね。

This doesn't look good on me.
これ私には似合わない。

などなど...




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

any - どんな~でも


any は、「なんでもいいよ」「どれでもいいよ」と相手にフルオープンで選択を許す単語です。

anyone(誰か)
anything(なんでも)
anywhere(どこでも)
anytime(いつでも)  
どんなものでもいい」が、 any のイメージです。
[weblio|LODCE]
Do you have any question?
質問ありますか?
⇒どんな質問でもいいですよ。

Do you have any money?
お金持ってる?
⇒5円でも10円でも、とにかくお金持ってる?

Choose any card.
どれでもカードを引いてみて!
⇒Choose a card. でも間違いではないけれど、any を使うことでより「どれでもいいよ」の感じが出ます

▶ any を否定することで、あらゆる選択肢を否定します
I don't like any sports.
どのスポーツも好きじゃない。

I don't have any money.
お金全然持ってないよ。

否定の場合には、not の前には any は出てこれません。
× Anybody can't do such a thing.

▶ なんでもいいからもし~なら
If you need anything, let me know, OK?
何か必要なモノがあったら知らせてね、いい?




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

望む - hope と wish


望む」を意味する 「hope」「wish」について調べてみました。

hope
実現できそう、起こりえそうな事を望む場合に使われます。
可能性のある望み

I hope it doesn't rain tomorrow.
明日雨が降りませんように。
⇒ 明日雨が降らない可能性がある

I hope you like it.
気に入ってくれると良いのですが。

未来のことであっても後に続く動詞は現在形の場合が多いようです
wish
可能性が低いこと、起こりえなさそうなことを望む場合に使います。
可能性の低い望み、神様に願うような気持ちで望む

I wish it wasn't raining.
(今は土砂降りの状況で)雨が降っていなければいいのに。
⇒ 雨が止む可能性は低い

I wish I were a bird.
鳥だったらいいのになぁ。

現在のことであれば、後ろの動詞が過去形に、過去のことであれば後ろの動詞が過去完了形になります(仮定法)





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「夏バテ」は英語で何と言う?


夏バテ」は英語でどうやって言うのか調べてみました。

一発で夏バテを表す言葉は無いようですが、いろいろな言い方があるようです。

I'm tired because of summer weariness.
夏バテで疲れてます。

I have lost my appetite because of the summer heat.
夏バテで食欲がありません。

I have summer fatigue. / I have heat fatigue.
夏バテしてます。
⇒ 直訳すると、「夏の疲れ/熱の疲れを持っている」

The heat is getting to me.
暑さに参ってます。
get to は、ここでは「(人に)悪影響を与える」という意味で使われています。

「夏バテ」というものがどういうものかを説明しているので、いろいろな言い方ができるのですね!




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

なんて言ったらいいか分からない


言っている意味は分かるのに、スラスラと返せない時はホント困ります(>_<)
相手の言ってる事は分かるけど、なんて言ったらいいか分からない時は
I don't know how to say what I'm thinking.
何言ってるかも分からない時は
I don't understand what you are saying.
単純に答が分からない時は
I don't know.
I have no idea.
などなど



読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

前置詞 - at



▶ イメージは「
地点、時点(時刻)などさまざまな点のイメージです

We met at the bus stop.
バス停で会ったの。

I woke up at 7.
7時に起きたよ。

He was driving at 120kph when he crushed.
彼、ぶつかった時120キロ出してたんだ。

You become an adult at 20 in Japan.
日本では20歳で成人する。

She is good at English.
彼女は英語が得意です。
⇒英語という点で good ということ

at present(現在)
at first(最初は)
at last(最後に)
などなど、「時点」が意識されています。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪