ラベル F-J の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル F-J の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

go off の意味は?




この間泊まったビジネスホテルで、こんな文章を見かけました。
入浴中はドアをお閉め下さい。湯煙が原因で火災報知器に誤作動を起こさせる恐れがあります。

Please do not  keep the bathroom door opened while taking a shower.
Sensor might catch the steam and make the fire alarm go off.
go off」って「出かける」みたいな意味だったような気がしてて、なんだろうと思って調べてみました。

go off - weblio
(1) (立ち)去る; 〈俳優が〉退場する.
(2) 〔…を〕持ち逃げする; 〔…と〕駆け落ちする 〔with〕.
(3) 〈爆弾・花火などが〉爆発する, 破裂する; 〈鉄砲が〉暴発する.
(4) 〈目覚まし時計・警報器などが〉鳴り響く[出す].
(5) 〈人が〉突然〔…の状態に〕なる; 〔笑い声などを〕急に発する 〔into〕.
(6) 〈ガス・水道・電熱器などが〉止まる, 切れる; 〈明かりなどが〉消える.
(7) 意識を失う; 寝入る; 死ぬ.
(8) 〈痛みなどが〉消える.
(9) [しばしば well, badly などの様態の副詞を伴って] 〈物事が〉運ぶ; 行なわれる.
(10) 〈ものが〉〔…へ〕運ばれる, 送られる 〔to〕.
(11) 質[技能]が低下する; 〈容姿などが〉衰える.
(12) 〈食品などが〉悪くなる; 腐る.
ここだと(4)の「鳴り響く」って意味になると思います。

うーん、難しい...




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

right up there with の意味は?



テキストの中の会話でこんなのがありました。
(ジョージとボブがジョージの家でテレビを見ている...)
ジョージ:カーリングの試合を見よう!
ボブ:カーリングなんて超つまんないよー
ジョージ:それはルールを知らないからだよ!
からの、ボブの言葉
But in terms of excitement, it's right up there with golf and lawn bowling. Why don't we see if there's a hockey game on?
right up there with の意味が分からなかったので調べてみました。

right up there with
~と同じくらいトップクラスだ
上位で肩を並べている

be right up there (with somebody/something) - LONGMAN
to be as good or as important as the very best
ボブは、ゴルフやローンボウリングと同じくらい(つまんなさではトップレベル)だからホッケー見ようよと言っていたみたいです。

おまけ
in terms of
... の言葉で
... に関して
... の点から
... の見地から




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

She has fallen off the wagon. - 彼女はワゴンから落ちた...の?


 
She has fallen off the wagon.
先生から、この意味分かる?と聞かれました。
パッと見、ワゴンから落ちたってのは分かるけど、、、まぁそんな意味じゃないよね(笑)

先生曰く
an alcoholic who stopped drinking, but started again
「禁酒する!」と言ってた彼女が、誘惑に負けてまた飲み始めた。
そんなイメージです。

お酒に限らず、ダイエットや禁煙など生活習慣に関することにも使われるようです。

fall off the wagon
1. To return to drinking alcohol after a period of abstinence. (Usually said of recovering alcoholics.)
There have been a few times that I've nearly fallen off the wagon, but thinking of my responsibility to my daughter helps keep me sober.
2. By extension, to return to any discontinued behavior, usually one that is detrimental in some way.
I gave up smoking for nearly a year, but I fell off the wagon at Jeff's bachelor party.
 



読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

information on/about/for/of の違いって?



レッスンで 「... information on ... 」というフレーズがありました。
~の情報 = information of 
と思っていたので、何が違うのか調べてみました。

まず、先生に聞いてみました。
すると、「後に続く前置詞が大事だよ」と教えてくれましたので、それぞれ調べてみました。
(Weblio の各ページには画像も掲載されているのでそれも見てみると分かりやすいかもです。 )

on
コアイメージは、~に接触して
水平・垂直方向を問わず、接触関係を表す
about
コアイメージは、(漠然と)~の周辺に
for
コアイメージは、~に向かって
向かう方向を強調し、対象を指差している
of
コアイメージは、所属、相互関係
人や物への帰属、所有、所属を表す

上記を踏まえて、それぞれを考えると、、、


information on
~の情報、~に関する情報

information on the tour
→ツアーの情報(一般的に使われる使い方)
information about
~の情報、~に関する情報 (on とほぼ同じように使えるそうです)
information for
~の情報、~に関する情報、~に対する情報

information for the tour
→そのツアーに参加する場合のツアーの情報(参加するには○○が必要とか)
→ツアーに向かっているイメージ
information of
~の情報(~が所有(所属)する情報の意味合いが強い)

information of customers
→顧客(が所有する)情報

うーん、、、 わかったようなわからないような、、、
前置詞の意味合いで内容が変わってくるので、どういう意味合いを持たせたいかによって前置詞を使い分けていかないといけないのですね(ムズカシイ。。。)





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

除湿機は英語で何と言う?




洗濯物を部屋干ししているのですが、この時期に部屋干しすると湿度が高くなりすぎて部屋がムシムシします。

ずっと締め切っているので、カビも心配。。。そこで、思い切って除湿機をご購入!
 
ふと、「除湿機」は英語で何と言うか気になったので調べてみました。


と、その前に、「加湿器」は英語で何と言うかというと、、、
humidifier [hjumɪ́dəfàɪɚ]
ひゅーみでぃふぁいあー」と言います。
(どうでもいいですが、発音がかっこいいなと思いました。)


じゃあ、「除湿機」は、何と言うかというと、、、
dehumidifier [dihjumɪ́dəfaɪɚ]
と言います。

頭に de が付くことで、「打ち消し」「否定」「」「除去」なとの意味を持ちます。
⇒ 接頭辞 de- の意味 (ゴゲンゴ)

おまけ
湿度計は hygrometer と言います。
接頭辞 hydro- の意味(ゴゲンゴ)





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

contain/include/involve の違い




最近、語彙を増やそうと LINGVIST で勉強しています。

そこでよく間違えるのが「含む」という意味を持つこの3つ。
  • contain
  • include
  • involve
それぞれの違いを調べてみました。

contain
(~を全体的に)含む、中に持っている

MACMILLAN DICTIONARY - contain
a container, envelope, room, etc. that contains something has something inside it

This product contains nuts.
この製品はナッツを含んでいます。

The box contains a lot of dishes.
その箱にはたくさんのお皿が入っています。

include
(全体の一部として)(~を)含む
⇒ 日本語の「含む」のニュアンスに一番近いかも

MACMILLAN DICTIONARY - include
to contain someone or something as a part
to make someone or something part of a group, set, or collection of things


Tax is not included in the price.
税金は価格に含まれていません。

They included me in the debate.
彼らは私を論議に加えた。

involve
(不可欠な、重要なものとして)(~を)含む

MACMILLAN DICTIONARY - involve 
to include something as a necessary part of an activity, event, or situation

This job involves lots of hard work
この仕事は大変な労力を必要とする。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

on behalf of と instead of の違い



ミッフィーの作者であるディック・ブルーナさんが2/16に逝去されました。
世界中からメッセージが届いた中、このようなメッセージが流れました。
on behalf of
~のために
~の代わりに
~の代理(代表)として

~の代わりに」で思いつくのは、 instead of ですが、
on behalf of : 誰かの代理としての「代わりに」
instead of : 何かの代用としての「代わりに」
という違いがあります。
on behalf of somebody(LDOCE)
(also in behalf of somebody American English)
a) instead of someone, or as their representative
b) because of or for someone


instead of somebody/something(LDOCE)
used to say what is not used, does not happen etc, when something else is used, happens etc

ブルーナさんの家族を代表して感謝の気持ちを表していたのですね。
寂しくなりますね...




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

How does that sound? の意味は?



How does that sound?
それはどのように聞こえますか?↓
あなたはどう思う?
どうかな?
提案や意見を言った後に、相手の意見や感想をを聞くフレーズです。

that はそれまでの自分の話を指していますが、it ではなくthatを使うようです。
もちろん、thatの代わりに聞きたいものをそのまま入れてもよいです。

予定を決めるときにも使えます。
How does Sunday sound?
日曜日はどうかな?

良いと思ったら
That sounds good.
That sounds great.
That sounds fantastic.
など、悪いと思ったら
That doesn't sound good.
That sounds terrible.
などで答えられます。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

What do you fancy? の意味は?



レッスンの時に
What do you fancy?
こう聞かれて???となりました。

その後に、別の言い方をすると、、と、こう言ってくれました。
What do you feel like eating?

何にする?何食べたい? と聞かれていたのでした。

おまけ
fancy
[名] 空想、空想力、思いつき、好み
[形] 派手な、装飾的な、上等の、想像の
[他動] 空想する、心に描く、想像する
(英口語)好む

私は形容詞の意味しか知らなかったので全然分からなかったです^^;
調べると like や would like のような感じで「好き」「したい」というような意味で使えるようです。
どうやらイギリス英語でよく使われるようです。
(そういえば先生はイギリスの人だった。)

ここの会話文がなんとなく分かりやすかったです。
English Daily




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

How do you take it? の意味は?



よくありがちなロールプレイで、飛行機の中やお店で「コーヒーください」的なのがありますが、新しいフレーズを教えてもらいました。

A: What would you like to drink?

B: I'll have coffee, please.

A: How do you take it?

B: Just as it is.


How do you take it?
ここでの take は「受け入れる(=飲む)」というニュアンスになります。

あなたはそれ(コーヒー)をどのように飲みますか?

コーヒーに何か入れますか?

という意味になります。
Just as it is.
as it is (=そのままで)
ブラックで飲みたいときにはこう言えばOK :)
Nothing. でも間違いじゃないけど、こっちの方が自然らしい。




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

いろいろなおめでとう



クリスマスの気分がしないぐらいに暖かいですが、3連休楽しんでいますか?

そんな中、ワタクシ、、、本日また一つ歳を取りました。。。
ですが!いくつになっても「おめでとう」と言われるのは嬉しいことです(´∀`*)

ということで、いろいろな「おめでとう」を集めてみました。


記念日や人生の節目をお祝いする Congratulations 
入学、卒業、入社、転職、昇進、婚約、結婚、出産など、「努力によって何かを達成した」「人生が一歩進んだ」という場合のお祝いの時に使われます。
「おめでとう!」と呼びかけるような場合は、必ず s をつけて、congratulations とします。

Congratulations on your new job. (転職おめでとう)
Congratulations on your marriage. (結婚おめでとう)
Congratulations on your baby boy / girl. (出産おめでとう)

記念日やイベントをお祝いする Happy
誕生日や記念日、祝祭日など、めでたい日をお祝いする時に使われます。

Happy birthday! (誕生日おめでとう!)
Happy holidays! (楽しい休暇を!)
Happy 10th anniversary! (10周年おめでとう!)

今後の相手の成功や幸せを願う Best wishes
幸せでありますように」「明るい未来が訪れますように」と願い祈るニュアンスのおめでとうです。
⇒ 「ご多幸をお祈り申し上げます」に似てます

ご多幸を祈るフレーズなので、めでたいことなのかどうか微妙な場合も使えます。

願いをたくさん込めるので wish ではなく必ず wishes と複数形になります。

Best wishes on your birthday! (誕生日おめでとう)
Best wishes on your new job! (転職おめでとう)
Best wishes on your wedding! (結婚おめでとう(お幸せに))
Best wishes to you both on your Anniversary. (二人とも記念日おめでとう(これからもお幸せに))




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

call out for と call out to の違い



単語いろいろ(14) に書いた call out ですが、
  • call out for ...
  • call out to ...
では、意味が違うんだよと教えてもらいました。

call out for ...
目の前にいない人に対して呼びかける
名前を呼びながら探している感じ
call out to ...
目の前にいる人に対して呼びかける
人を見つけた時に「おーい」って呼びかける感じ 

前置詞 tofor の違い

to
矢印が対象に向かい、到着地点へたどり着くイメージ
for
ある対象(or 目標)に向かってという「方向」を表すイメージ
実際に到着地点へたどり着いたかどうかは分からない
 



読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

How are you? の返事って?



How are you? と言われた時、たいてい、I'm good. とか Not bad. で返してしまうのですが、改めて調べてみました。

※ I'm は省略しても大丈夫です。

I'm good/great. (元気だよ)
→ good < great な感じ

I'm alright. (まあまあだよ)

Not bad. (悪くないよ)

I'm okay. (まあ大丈夫だよ)
→ OKは日本語ではポジティブなイメージがありますが、これはイマイチな気分の時に使います。

I'm excellent. (最高だよ)

Hey(Hi), ○○. How are you?
→ 名前を呼ばなくても問題ないです。

まだまだたくさんありましたが、 ひとまずこれだけ^^;
相手に聞き返すときは、And you? ではなくて

How about you?
What about you? 
You?
How about yourself?

などが良いみたいです。
 

おまけ
実際にアメリカ人がどう答えているのか実験してみたという動画がありました。
HapaEikaiwa
なかなか興味深いです!





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「とりあえず以上です」は英語で何と言う?



注文をするとき、「とりあえず以上です」と言うことがありますが、英語で何と言うのか調べてみました。
That's all for now.
for now
差し当たり/とりあえず
⇒今後どうなるか分からないニュアンス
I'll take a beer for now.
とりあえずビールください。

こちらも見てみてください♪
今のところ - so far




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

What is A like? の意味は?



単純なフレーズなのに、「like」と聞くと、まず「好き」が思い浮かぶので、いつも一瞬意味が分からなくなって止まってしまいます(T_T)


What A is like? / What is A like?
Aはどんな感じ?
Aはどのような人(モノ)ですか?

What is she like?
彼女はどんな人ですか?

What is it like there?
そこはどんなところですか?

What is the weather like?
お天気はどうですか?

同じような意味で、How を使って表現することができますが、ニュアンスが違うようです。
こちらのサイトに詳しく説明がありました!
 

それによると、、
状況や感想を「どうですか?」と尋ねる場合には「How ... ?」を、具体的な内容を説明してもらいたくて「どうですか?」と 尋ねる場合には「What ... like ?」を使うようです。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「Get out of here!」 は「出て行け!」だけじゃない?



Get out of here!
と言われたら、
ここから出て行け!
と理解していました。

が!他の意味もあることを知りました。

誰かに信じられないことを言われた時にも
Get out of here!
と言うそうです。この場合は、
嘘でしょ!
信じられない!
というような意味となり、友達との会話のようなカジュアルな場面でよく使われるそうです。

それ以外に、
Let's get out of here.
は、店を出ようというような時
出ようか
と声をかける時に使われます。

カジュアルな言葉なので、友達などの親しい間柄で使うのがよさそうです。





読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

「進捗どうですか?」は英語で何と言う?



How's it coming along?
How are things coming along?

How's ~ coming along?
come along には、「進む」「はかどる」という意味があり、「進捗状況はどうですか?」とか「~の進み具合はどうですか?」みたいに、仕事や取り組んでいる物事に対しての進み具合を尋ねる時に使います。

How's your study coming along?
勉強の進み具合はどうですか?

How's the project coming along?
プロジェクトの進捗はどうですか?

How's the preparation for the party coming along?
パーティーの準備の進み具合はどうですか?

同じような意味で、
How's it going?
How are things going?
があります。

How's it coming along?」 には、進捗状況を確認する意味しかありませんが、「How's it going?」 には、「進捗はどうですか?」「(あなたの)調子はどうですか?」の両方の意味があり、文脈によって変わるようです。

Not exactly. "How's it going" can either mean "How is your life" or "how is it progressing". It depends on the context.
"How's it coming along." can only mean "how is it progressing"

(参照元)




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

What is suggested about ~? の意味は?



TOEICの問題で、「What is suggested about Ms. Alizadeh?」という設問があったのですが、
suggest = 提案する
と思っていたので、設問の意図がよく分かりませんでした。
なので、正しい意味を調べてみました。
Ms. Alizadeh さんについて何が言えますか?
Ms. Alizadeh さんについてどんなことがわかりますか?
suggest
[他動]
(相手に考慮してもらえないかと控えめに)提案する
明示する、示唆する、ほのめかす
ここでは「明示する、示唆する、ほのめかす」の意味で使われているようですね。。。

おまけ
What is indicated about ~? も同じような意味になります。

indicate
[他動]
指し示す、表す、示す

これで、数問は解けるハズ(笑)




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

色々な「におい」について



コーヒーの匂いが「いい匂い」というつもりで、「good smell」と言ったら、「good aroma」と訂正されたので、「におい」について調べてみました。

smell
「におい」を表す最も一般的な単語。
単独で使うと悪臭の意味になるそうです。
いい匂いを表す場合は、a nice/good smella sweet smell などポジティブな単語をつけて表します。
(Macmillan Dictionary - smell)
the pleasant or unpleasant quality of something that you notice when you breathe in through your nose
aroma
主に飲食物の香りを表す時に使われます。
the aroma of coffee (コーヒーの香り)
アロマテラピーのように飲食物ではない香りに対しても使われます。
(Macmillan Dictionary - aroma)
a smell that is strong but pleasant
flavor
食べる時に感じる香り(風味)を表す時に使われます。
食べ物に味(風味)を付けることも flavor と言います
flavor a sauce with onions (ソースをタマネギで味付けする)

(Macmillan Dictionary - flavor)
the particular taste that a food or drink has
fragrance/perfume
花や香水のようないい香り
香水としての意味もありますが、perfume のほうが fragrance よりも強い匂いを表します。

(Macmillan Dictionary - fragrance)
a pleasant smell


(Macmillan Dictionary - perfume)
he pleasant smell of something such as a flower or plant
scent
いい匂いを表しますが、かすかな匂いです。
fragrance よりも幅広く、人や動物の匂いなども含まれます。
⇒ 「残り香」のイメージ
(Macmillan Dictionary - scent)
a particular smell, especially a pleasant one
the smell that an animal or person has, which some animals can follow
odor
主に不快なにおいで使われるようです。
⇒ 臭い
deodorant (デオドラント)
⇒ de + odor + ant

(Macmillan Dictionary - odor)
a smell, especially one that is unpleasant
stink
ツーンとするような「悪臭」を表します。
(Macmillan Dictionary - stink)
to smell very unpleasant

日本語でも「匂い」と「臭い」でイメージが変わるように、英語にもいろいろな単語がありました!




読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪

I should get going. の意味は?



I should get going.
I should probably get going.
そろそろ行かないと

後に用事や何かの時間がせまってきたりして、その場を離れなくちゃいけない時に「そろそろ行かないと」という場合に使います。

probably が入ることで、遠慮がちに「行かなくちゃいけないかもなので失礼します」的なニュアンスになるようです。

We を主語にすると、一緒に行く人に促している感じにもなります。
We should get going.

同じような意味では、次のフレーズも使えます。
I'd better get going. (I had better get going.)
もう行かなくちゃ

had better と should の違いはこちらを見てください。
~しなきゃ

■ おまけ
get going
動かす、動き出す、行き始める



読んでくださってありがとうございます♪



こちらもどうぞ♪