I'm in hot water.
ピンチだよ/まずいなぁ/困ったなぁなどなど▶ in hot water
自分にとって状況が好ましくない時に使います
苦境にある(⇒weblio)熱いお湯の中にいて困ってるイメージなのかな?
in trouble because of something that you have done
(⇒Macmillan Dictionary)
写真のコメントは、友達の息子さんが学校行事間近で胃腸風邪にかかって「まずいなぁ」って事でした。
こちらもどうぞ♪
英語ペラペラを目指すべく、勉強の備忘録を兼ねてのんびりゆっくり更新するメモブログです。
間違いがあったらゴメンナサイ。指摘をしていただけるとうれしいです。
(たまに関係ないことも書くかも)
ピンチだよ/まずいなぁ/困ったなぁなどなど▶ in hot water
自分にとって状況が好ましくない時に使います
苦境にある(⇒weblio)熱いお湯の中にいて困ってるイメージなのかな?
in trouble because of something that you have done
(⇒Macmillan Dictionary)
こちらもどうぞ♪
こちらもどうぞ♪
こちらもどうぞ♪
こちらもどうぞ♪
「知っている」状態を表す最も一般的な語です。understand
単なる名前からいろんな情報まで「事実を知っている」という意味で広く使われます。
HAVE INFORMATION
[intransitive,transitive not in progressive] to have information about something
I don't know her name.
彼女の名前は知らない。
言葉の意味や方法、状況等を「理解する」learn
「なぜ、どのように」そうであるかを「知る」
⇒認識の中に取り込むイメージ
MEANING
[intransitive and transitive] to know the meaning of what someone is telling you, or the language that they speak
She doesn't understand English.
彼女は英語が分からない。
知識や技術などを「修得する」realize
他人から「聞いて知る」
SUBJECT/SKILL
[intransitive and transitive] to gain knowledge of a subject or skill, by experience, by studying it, or by being taught
She has no problem learning foreign languages.
彼女は苦も無く外国語を覚える。
それまで知らなかった事について「知るようになる」
⇒初めて気づいた(認識した)
UNDERSTAND
to know and understand something, or suddenly begin to understand it
I didn't realize my mistake until it was too late.
手遅れになるまで自分の間違いに気づかなかった。
こちらもどうぞ♪
こちらもどうぞ♪
こちらもどうぞ♪
音を出すイメージtalk
一人の人が一方的に話すようなイメージ
※ speech…演説する。人前で一方的に話す
She speaks fluent English.
彼女は流暢な英語を話します。
Who's speaking(calling), please?
(電話で)どちら様ですか?
話し合う、コミュニケーションするイメージsay
Let's talk.
話をしよう。
I don't want to talk about that right now.
今はそのことについて話したくない。
※ speakにすると「口に出したくない」というニュアンスになります
I think we need to talk.
話し合う必要がありそうだね。
(言葉を)言う⇒「何を言ったのか」に焦点tell
What did you say?
何て言ったの?
What does the sign say?
その看板何て書いてある(言ってる)の?
She said, "Thank you".
彼女は「ありがとう」と言った。
メッセージを伝える⇒「メッセージ」に焦点同じ「話す」「言う」でもちょっとずつイメージが違うのがおもしろいです。
He told me to the news.
彼は私にニュースを教えてくれた。
I told them to be here by 7.
彼らに7時までに来るように言ったよ。
OK, I'll tell you straight.
分かった。率直に言うよ。
こちらもどうぞ♪
普通はどれぐらいかかるかという一般的な事を聞いている。
現在形は「今」のことだけを表すのではない。
(もしそれをするとしたら)どれぐらいかかるかを聞いている。
今からやろうとしている事、起きようとしている事にたいして確認する。
They mean basically the same thing. Don't worry about the difference too much, just if you're waiting for something to happen (like a bus to come, a cake to finish baking, a package to arrive), "How long will it take" sounds a little better to me. But again, don't worry about the difference. It's really subtle, so it's hard to explain or tell the difference.同じ意味だし、説明するのも微妙なぐらいの違いだから気にするなとw
こちらもどうぞ♪
今のところ、これまでのところ、現時点で■ おまけ
⇒内容によっては、とりあえずのニュアンスもある
I'm OK so far.
I'm good so far.
今のところ大丈夫です。
Do you understand so far?
ここまでは分かりますか?
so far as I know = as far as I know
私の知る限り
So far, so good.
今のところ順調だよ。
⇒語尾をあげて、 So far, so good? で「ここまではいいですか?」のような質問にもなります。
I'm fine for now.こちらのフレーズは「今後どうなるかわからない」というニュアンスが含まれるので、多少ネガティブにとられてしまうことがあるようです。
今のところ大丈夫です。
こちらもどうぞ♪
意識的に目をやる・見る⇒視線を向けるイメージwatch
Look over there!
あそこ見て!
Please look at this chart.
この図をご覧ください。
じっと見る⇒対象となるものの動きや様子(起こってることを)意識して見るsee
Stop watching TV.
テレビを見るのをやめなさい。
Can you watch my bag?
(席外したりするときに)カバン見ててくれる?
Watch your step.
足元に気をつけて。
※ちなみに、番犬の事を watchdog と言います。
風景・様子が目に入ってくる
わかる・理解する⇒映像が頭の中に入ってくるイメージ
Can you see the building over there?
あそこのビルが見える?
Oh, I see.
なるほど。わかりました。
こちらもどうぞ♪
耳を傾けて意識的に聞く⇒積極的に情報を聞き取るイメージhear
音楽を聞く(聴く)、人の話を聞く、こちらの話に相手の耳を傾けさせる時に使われます。
Just listen.ちょっと聞いて。
What kind of music do you listen to?
どんな音楽を聞きますか?
Would you listen to me for a minute?
ちょっと私の言う事を聞いていただけますか?
耳に入ってくる、自然と聞こえてくる⇒向こうからやって来るイメージ
※補聴器の事を、 a hearing aid と言います。
Can you hear me? - Yes. I can hear you clearly.
聞こえますか? - はい。よく聞こえます。
I hear that Taro is moving back to Japan.
タロウが日本に戻ってくるって聞いてるよ。(耳にしてる)
こちらもどうぞ♪
お会いできてうれしいです。
※挨拶の場合には、初めて会う場合は meet を、既に知っている場合は see を使うようです。
Nice to meet you.
お目にかかれてうれしいです。⇒はじめまして
Nice to see you.
(また)あなたに会えて(あなたを見れて)うれしいです。
お話出来てうれしいです。I'm glad to help you.
お役に立ててうれしいです。I'm glad to hear that.
それを聞いてうれしいです。I'm glad (that) you are here.
あなたがいてくれてうれしい。That's nice of you to say so.
そう言ってもらえてうれしい。Thank you for saying so.
そう言ってくれてありがとう。How nice of you to say so!
そう言ってもらえてうれしい。I'm glad you to like it.
気に入ってもらえてよかった。■ glad と happy ではニュアンスが違うようです。
既に終了(完了)してる事に対して言う場合は、 I'm glad you to liked it.
(likeが過去形ですね)
gladなんか違うみたいですが^^;これだけじゃ分からなかったので、Google先生にいろいろ聞いた結果、 glad は、その場での喜びを表すときに使用して、happy は、持続的な幸せ(=喜び)を表すときに使うようです。
pleased and happy about something
happy
having feelings of pleasure, for example because something good has happened to you or you are very satisfied with your life
こちらもどうぞ♪